- HOME >
- だいひー
だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「ダイヒリノベ」と申します。 このサイトでは自分自身が経験したこと、学んだことをアウトプットしつつ、役立てるようなサイトを構築していきます。 例えば ・知識やノウハウ ・施工事例 ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。
作業台が欲しい人「ペケ台ってどうやって作るの?」「必要な材料や工具は?」 こういった疑問に役立つ記事です。 記事の信頼性 私はリフォーム大工を6年しており、過去にペケ台を2台作った経験をもとに解説していきます。 ペケ台とは ペケ台を知らない人にも簡単に説明すると、どこでも簡単に組み立てられる作業台のことです。 メリット ペケ台の主なメリットは下記の4つです。 ペケ台1台あれば、持ち運びが楽なので室内や野外などさまざまなところで作業ができます。 腰への負担が減る また地面で作業するよりもペケ台で作業したほう ...
2年半使用したマキタのピンタッカーをレビューしていきます。 「充電式のピンタッカって実際使えるの?」「エアーとの違いは?」 こういった疑問に答えます。 記事の信頼性 私はリフォーム大工を6年しており、ピンタッカを2年半使って正直にレビューしていきます。 ピンタッカの特徴 他にもピンネイルの残りが0~3本になると空打ち防止機能が働きます。 先端にLED付 地味に嬉しい機能。手元を照らしてくれるので薄暗い場所でも打ちやすいです。 ケースの中身 ケースの中身は ・本体 ・保護メガネ 毎度ついてくる保護メガネ。溜 ...
お疲れ様です。リフォダイです。今回は壁の下地の探し方を解説していきます。 棚をつけたい人「壁に棚をつけたいけど下地ってどうやって探せばいいんだろう?」 こういった疑問に答えます。 自分はこの業界に入る前までは、壁は全部ネジが効くと思っていました。いざ棚受けを取り付けようとするとネジが空回りして、ひたすらネジが効くところを探しました。この失敗談をもとにわかりやすく解説していきます。 記事の信頼性 私はリフォーム大工を6年しており、その経験をもとに解説して参ります。 なぜ壁には効かないのか 壁は石膏ボードでで ...
今回は現場仕事(大工)の彼氏が喜ぶプレゼントをまとめました。 この記事を書こうと思ったきっかけは、ほかの方の記事では現場仕事で使える道具が紹介されていなかったので、この記事では仕事で使える道具を紹介させてもらいます。 この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。 記事の信頼性 私は大工を6年やっており(今も現役)彼女から貰って喜ぶモノを考えました!(彼女はいません) 彼氏が仕事で使える道具(日用品は除く) この記事では仕事特化のプレゼントのみ厳選した記事です。というのも職人は本当に仕事で役立つものを ...
普段愛用しているイヤホン【Soundcore Liberty Air 2 Pro】が壊れたので、症状と交換方法を解説していきます。 Anker製品を使っていて壊れてしまった方々の参考になれば幸いです。 故障の症状 充電不可 今回交換する原因となったのがタイトル通りで、イヤホンが充電されなくなったことです 本体は満タンなのに、ケースに入れても充電されず一日使えない日も多々。 しかし充電器を差しながらイヤホンをケースにもどすと充電される謎仕様。 しばらくそのままで使っていましたが、さすがにめんどくさくなってき ...
月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。 というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。 そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください! 軽量化のポイント 自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。 それぞれを簡単に説明していきます。 必要最低限 道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らしすぎると、いちいち取りに行くことになるのでこれじゃあ本末転倒で ...
ここ二年、長靴からワークマンの防寒ブーツケベックをリピート買いして履いているんだけど、結構気に入っている商品なので紹介していくよ。 乗り換えたきっかけ そもそも長靴から乗り換えたきっかけなんだけど、長靴は膝下まで守ってくれるし、冬のアイテム定番商品なんだけど一つだけ不満点があった。それは中が冷たいこと。安い長靴を履いているのとインソールを買えばいいことなんだけどそれすらめんどくさい。暖かくて防水されている長靴ないかなーと思いワークマンへ。それが俺とケベックの出会いだった。 普段用・仕事用と兼用したかった ...
前回の記事では、ビスの使い分けを解説しましたが こちらもCHECK 今回は釘とビスの使い分けを解説していきます。 釘にも種類は多数ありますが、今回はよくみる釘(N釘)と比較していきます。 釘のメリット、デメリット メリット 粘りずよく折れない 釘の強みは折れないことが一番の強みです。 サビっサビな釘はさすがに折れるけど、それ以外は99%折れません。 後に「使い分け」で詳しく解説します。 お金がかからない 玄翁(トンカチ)と釘さえあれば作業ができるので、初期費用がかからないことが嬉しいポイント ...
次の疑問に答えます。 ・種類がありすぎてどれを選んだらいいかわからない。 ・使い分けする必要あるの? ホームセンターで迷わないために、ビスの用途や特徴を解説していきます。 早急に解決したい人は目次から飛んでみてください😌 2種類の頭の形(平で基本OK) ビスの頭は基本的に2種類あって ナベビス こちらは締めたときに頭が木材より出るビス。 画像の通りネジ頭が丸み帯びているのが特徴。 取り付ける部分から、ビス頭が飛び出ていても問題ない場所に使えたり、あえて頭を見せるときに使うビス。 イメージ的にはこんな感じの ...