【マキタピンタッカレビュー】2年半使用しライトが点滅したので修理した件【PT353DZK】

2022-03-11

お疲れ様です。リフォダイです。今回は2年半使用したマキタのピンタッカーをレビューしていきます。

「充電式のピンタッカって実際使えるの?」「エアーとの違いは?」

こういった疑問に答えます。

記事の信頼性

私はリフォーム大工を6年しており、ピンタッカを2年半使って正直にレビューしていきます。

ピンタッカの特徴

  • ソフトな打感+キレイな仕上り
  • 軽い押しつけ荷重でしっかり確実な打ち込み
  • 低反動機構カウンターウェイト方式
  • 極細先端ノーズ! 縦・横向き打込み可能
  • 重量2.2kg
  • 使用ピンネイル(径×長さ):Φ0.6mm×15・18・25・30・35mm

他にもピンネイルの残りが0~3本になると空打ち防止機能が働きます。

先端にLED付

地味に嬉しい機能。手元を照らしてくれるので薄暗い場所でも打ちやすいです。

ケースの中身

ケースの中身は

・本体

・保護メガネ

毎度ついてくる保護メガネ。溜まってきて開けるか捨てるか迷っている。

・ドライバセット品

・取扱説明書

本体に付いていた付属品

・ノースアダプタ2個

先端に一個とロックレバー付近に一個ある。

・六角

六角はマガジン裏に収納されている。四角く囲った箇所にあります。ピンが詰まったらすぐ分解できるのでありがたい。

使い方

打ち込み深さ調整

本体付近にダイアルみたいなのがあるので、それで深さ調整可能。調整幅は1.5mm。

連続打ち

材料に先端を当て、そのまま本体をスライドさせながらトリガーを引くと連続うち可能。

詰まった時の手直し

ピンが詰まった時は自分で直せます。

1,上から見て〇印の箇所のボルトを外す。外したらカバーも取れるのでそちらも外す。

これども取れなかった場合は2の手順へ。

2.先端のカバーも外す。先端のボルトは裏に二本止まっています。

3.詰まったピンを取り除いたら、取り外した逆の手順で組み立てる。

メリット、デメリット

使い勝手は高圧のピンタッカと変わらないくらい「ピンのバッテリー」といった感じ。その中で感じたメリット、デメリットを書きました。

メリット

メリットは下記の通り

コンプレッサー、ホース不要

メリットはやっぱりコンプレッサーとホースを準備しなくていいこと。トイレのリフォーム工事など、コンプレッサーがいらない日でわざわざコンプレッサーをピンだけのために準備しなくてもいいこと。

これならバッテリーを差してサクッと使える。

デメリット

デメリットは下記の通り

  • 重い
  • 詰まりやすい

重い

重量が約2.2kgもあるとちょっと重い。これにバッテリーだから3kgくらいはある。

そこで考えたのがアンペアが低いバッテリーを使うことにした。

「ピンタッカならそこまでの容量はいらないのでこれで十分なのでは?」と思い小型バッテリーを購入。

通常のバッテリーと比較するとこんな感じ。

普段のバッテリーが668kgに対し、この小型バッテリーは382kgなのでマイナス286kgに成功

実際に使ってみると手首の負担が軽減されていいので一個持っていると役立つかも!

他の道具も軽量化にハマっており、興味がある方ぜひ見てください!

こちらもCHECK

【腰痛改善】腰袋が原因で腰痛。道具を軽量化したもの4選

月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。 というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。 そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を ...

続きを見る

詰まりやすい

相手が硬い木だと頭が出るか、詰まるか。連続で詰まることもあるので、そんな時は高圧のピンの方がいいと思う。

ライトが点滅したので修理に出した

タイトルの通り、普段通り打っていたのにいきなりライトが点滅した。

これは嫌な予感がすると思い調べたところ「販売店に問い合わせよ」とのこと。問い合わせたところ修理で1万9000円もかかるとのこと。

修理内容は簡単に言うと本体の内部が壊れていて、そのパーツ代と工賃代。自分では修復不可能。もう少し出せば新品買える価格で、乗り換えを検討したけどやめた。マキタは切実に保証を付けてほしい。とつくづく思った。

他にも2回は修理出して約1万ほど掛かったので、これから購入しようとしている方は他のメーカーも検討したほうが良さそうです。

おすすめ記事

makita 電動工具

2022/4/30

【JR188D】マキタ レシプロソーレビュー【片手で素早く作業できる】

普段は会社共有の100v電源レシプロソーを使っているんですが 今回は自腹購入18vバッテリータイプのレシプロソー(JR188D)を半年使ったレビューと比較を記事にしました。 乗り換えた理由 乗り換え理由は、電源を探す手間をなくすこと。 充電工具に慣れてくると電源を探したり、延長コードを引っ張てくるのが本当に苦痛になりました。 それに比べコードレスは、バッテリーがあれば、さっと使える。 この身軽さ、手軽さになれると電源は使いたくなくなる。 そしてその探す時間をなくせば時短になるし、頭も省エネにもなる。 JR ...

詳しく読む

makita 電動工具

2022/2/27

 【ML812】マキタLEDレビュー【ライトとしては高すぎる】

充電工具沼にハマってしまって照明の充電工具を調べに調べまくった結果ML812を購入したのでレビューしていく。 使用期間は今現在の段階で2か月。 こんにちはリフォダイです。 Twitterもやっております。 ML812の特徴 照射距離(スポットモード) 640m 多彩な照射モードを搭載 スポット・フラッドモード(中心・周辺照射)光束:1,250lm スポットモード(中心長距離照射)光束:600lm フラッドモード(周辺照射)光束:1,000lm ストロボモード(点滅) 4段階角度調整可能 吊り下げフック付 ...

詳しく読む

作業着

2022/1/4

【防寒ブーツ】ワークマンの防寒ブーツ、ケベックを二年現場で使ったレビュー【コスパモンスター】

ここ二年、長靴からワークマンの防寒ブーツケベックをリピート買いして履いているんだけど、結構気に入っている商品なので紹介していくよ。 こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっております。 乗り換えたきっかけ そもそも長靴から乗り換えたきっかけなんだけど、長靴は膝下まで守ってくれるし、冬のアイテム定番商品なんだけど一つだけ不満点があった。それは中が冷たいこと。安い長靴を履いているのとインソールを買えばいいことなんだけどそれすらめんどくさい。暖かくて防水されている長靴ないかなーと思いワークマンへ。それ ...

詳しく読む

小道具

2023/1/15

【腰痛改善】腰袋が原因で腰痛。道具を軽量化したもの4選

月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。 というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。 そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください! こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっています。 軽量化のポイント 自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。 それぞれを簡単に説明していきます。 必要最低限 道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らし ...

詳しく読む

小道具

2022/3/13

【2021年】大工道具5000円以下で買ってよかったもの3選

あけましておめでとう2022年。 最近はブログネタばかり考えていて、俺も買ってよかったもシリーズを書くことにした。 完全に俺の俺による俺のための記事なんだけど、ぷらーっと見ていってほしい。 こんにちはリフォダイです。Twitterもやっております。 第1位 1位はセンターキリだ。 センターキリとはその名の通り、真ん中に下穴をあけるキリのことで、サッシ枠などきれいに収めたい箇所使う道具。 ↑センターキリを使うとサッシのつばとビスの頭が平らになる。 使い方はインパクトを使う要領と同じで、 ピンクのつまみを矢印 ...

詳しく読む

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-makita, 電動工具