【超簡単】壁の下地の探し方【一発で当てられます】

2022-03-06

お疲れ様です。リフォダイです。今回は壁の下地の探し方を解説していきます。

棚をつけたい人「壁に棚をつけたいけど下地ってどうやって探せばいいんだろう?」

こういった疑問に答えます。

自分はこの業界に入る前までは、壁は全部ネジが効くと思っていました。いざ棚受けを取り付けようとするとネジが空回りして、ひたすらネジが効くところを探しました。この失敗談をもとにわかりやすく解説していきます。

記事の信頼性

私はリフォーム大工を6年しており、その経験をもとに解説して参ります。

記事の内容

1.壁の下地の探し方とコツを解説

2,おすすめの道具を紹介

なぜ壁には効かないのか

壁は石膏ボードでできているため

結論から言うと、壁は基本的に石膏ボードで作られていて、石膏ボードは釘やネジなどが効かない。

ではその石膏ボードはどうやって留まっているのかというと、下地が裏にあるのでそこをめがけてビスで固定している。ビスが効く=裏に木下地があるという感じ。

ベニヤ板が張ってある場合もある。

石膏ボードのほかにベニヤ板で壁を作っているところもあります。画像は壁紙を貼る前の状態です。

ベニヤ板は石膏ボードと違って、一面木なのでどこにでもネジが効きます。

一見壁紙が張ってあるので見分けがつかないけど、下地を探す道具があれば簡単にわかります。下地を探す道具は後ほど解説します。

下地の探し方

壁の裏に下地があるのはわかったとして、いったいどうやって探すのかという話。なるべく一発で下地を見つける方法も解説していきます。

スケールを使っておおよその位置を把握しよう

「下地を闇雲に探すのもいいけど、もっと効率的に探したい」

昔の自分はこんな風に思っていました。大工を始めてからは下地は一定間隔にあるのを知り、いざ自分の家でも測ってみると下地を一発で見つけることができました。

下地は一定間隔に入っている

下地は基本的に床からある一定間隔で入っていることが多い。矢印で示した箇所が均等間隔に入っている。画像は大工用語でいうと尺五間隔に下地が入っている。

尺に関しては以前解説した記事があるのでそちらを参考に。

こちらもCHECK

【1分でわかる】尺の読み方

お疲れ様です。リフォダイです。今回は尺の読み方について解説していきます。 この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。 こんにちは。リフォダイです。Twitterもやっております。 尺、寸、分、 ...

続きを見る

下地の探し方

尺五はミリに変換すると455mm間隔に入っているのでそのあたりを探ってみよう。

画像の道具(下地どこ太)は次の項目で解説します。

下地どこ太が刺さったら印をしておこう。印をする際は壁にマスキングテープを貼ると壁紙が汚れなくて済むゾ。

そして実際にネジなどを打てば壁に効きます。

それでもビスが効かない場合

棚をつけたい人「どこ太が刺さってもビスが効かないんだけどなぜ?」

この場合で考えられるのが

ネジが下地まで届いていない可能性があります。

ボードの厚みは15mm、12mm、9mmなどがあり、これより長いビスでないといけません。なので30mm以上のビスであれば効くはずなので試してみてください。

どのビスを選べばいいかわからない方は以前ビスについて詳しく書いた記事がありますのでそちらを参考に。

こちらもCHECK

【ビスの選び方】もうホームセンターで迷わない。ビスの用途と特徴を徹底解説

いざ自作で何か作ろう思って、ホームセンターに行ってみるとそこにはすごい数のビスがあって、どれを選べばいいかわからなくなりませんか? 現に仕事を始める前はビス選びに失敗しました。 そこで今回は、ホームセ ...

続きを見る

下地が入っている間隔

下地は000間隔で入っていると先程解説したですけど、家の作りでは違う可能性もあるので、表を作成したのでそちらを参考に下地を探してみてください。

床から1尺5寸の場合(455mm)床から2尺の場合(606mm)
一尺五寸(455mm)2尺(606mm)
3尺(910mm)4尺(1212mm)
4尺5寸(1365mm)6尺(1818mm)
6尺(1818mm)8尺(2424mm)
7尺5寸(2275mm)

目安なので必ずしもあるとは限りませんので参考程度でよろしくお願いします

スケール(メジャー)は尺とメートルが一緒のタイプがおすすめです。値段は安いやつでも十分です。

下地を探す道具

針で刺すタイプ

これは壁に刺して下地があるか確認するタイプ。

針を刺して止まれば下地があるということ。

磁石と一体になっているのがおすすめ。

この下地どこ太は、針だけのタイプとマグネットと針が一緒になっているタイプ

マグネット付きをおすすめする理由は壁に穴を開けずに済むからです。

前半で石膏ボードはビスで留まっていることを解説したんですけど、そのビスにマグネットが反応する仕組み。ビスがあるということは下地があるということ。

印したところを中心に上下、左右動かしてみてください。するとマグネットが反応して下地の位置がわかるようになります。

センサーで探すタイプ

自分は持っていないのですが一応「こういうのもあるよ」っていう紹介。職場の人が使っていて聞き込みしたのでそちらを紹介します。

こちらは壁にかざすだけで下地がわかるという品物。壁裏の金属や木を探し、ランプと電子音で知らせてくれる。金属と木材の判別はできないらしいのですが、大体の家は木造なので心配ないと思います。

これ一本持っておけばOK

とりあえず下地どこ太を持っておけば何とかなる。一本1,000円程度でDIYの幅が広がるので、持っていても損はないでしょう。


他のおすすめ記事

その他

2022/11/11

【彼氏が喜ぶプレゼント】現場仕事で使える道具5選【日用品なし】

お疲れ様です。リフォダイです。今回は現場仕事(大工)の彼氏が喜ぶプレゼントをまとめました。 この記事を書こうと思ったきっかけは、ほかの方の記事では現場仕事で使える道具が紹介されていなかったので、この記事では仕事で使える道具を紹介させてもらいます。 この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。 記事の信頼性 私は大工を6年やっており(今も現役)彼女から貰って喜ぶモノを考えました!(彼女はいません) 彼氏が仕事で使える道具(日用品は除く) この記事では仕事特化のプレゼントのみ厳選した記事です。というのも ...

詳しく読む

小道具

2023/1/15

【腰痛改善】腰袋が原因で腰痛。道具を軽量化したもの4選

月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。 というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。 そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください! こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっています。 軽量化のポイント 自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。 それぞれを簡単に説明していきます。 必要最低限 道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らし ...

詳しく読む

作業着

2022/1/4

【防寒ブーツ】ワークマンの防寒ブーツ、ケベックを二年現場で使ったレビュー【コスパモンスター】

ここ二年、長靴からワークマンの防寒ブーツケベックをリピート買いして履いているんだけど、結構気に入っている商品なので紹介していくよ。 こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっております。 乗り換えたきっかけ そもそも長靴から乗り換えたきっかけなんだけど、長靴は膝下まで守ってくれるし、冬のアイテム定番商品なんだけど一つだけ不満点があった。それは中が冷たいこと。安い長靴を履いているのとインソールを買えばいいことなんだけどそれすらめんどくさい。暖かくて防水されている長靴ないかなーと思いワークマンへ。それ ...

詳しく読む

ノウハウ

2022/4/29

【ビスの選び方】もうホームセンターで迷わない。ビスの用途と特徴を徹底解説

いざ自作で何か作ろう思って、ホームセンターに行ってみるとそこにはすごい数のビスがあって、どれを選べばいいかわからなくなりませんか? 現に仕事を始める前はビス選びに失敗しました。 そこで今回は、ホームセンターで迷わないために、それぞれビスの用途や特徴を解説していきます。 早急に解決したい人は目次から飛んでみてくださいね! 2種類の頭の形(平で基本OK) ビスの頭は基本的に2種類あって、それが ナベビス こちらは締めたときに頭が木材より出るビス。 画像の通りネジ頭が丸み帯びているのが特徴。 取り付ける部分から ...

詳しく読む

makita 電動工具

2022/2/27

 【ML812】マキタLEDレビュー【ライトとしては高すぎる】

充電工具沼にハマってしまって照明の充電工具を調べに調べまくった結果ML812を購入したのでレビューしていく。 使用期間は今現在の段階で2か月。 こんにちはリフォダイです。 Twitterもやっております。 ML812の特徴 照射距離(スポットモード) 640m 多彩な照射モードを搭載 スポット・フラッドモード(中心・周辺照射)光束:1,250lm スポットモード(中心長距離照射)光束:600lm フラッドモード(周辺照射)光束:1,000lm ストロボモード(点滅) 4段階角度調整可能 吊り下げフック付 ...

詳しく読む

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-ノウハウ, 小道具