【腰痛改善】腰袋が原因で腰痛。道具を軽量化したもの4選

2022-01-08

月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。

というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。

そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください!

こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっています。

軽量化のポイント

自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。

ポイント

・必要最低限にすること

・軽い素材を選ぶ

それぞれを簡単に説明していきます。

必要最低限

道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らしすぎると、いちいち取りに行くことになるのでこれじゃあ本末転倒です。

なので自分基準でありますが必要最低限の道具でまとめました。

軽い素材を選ぶ

必要最低限にするってことは減らせない工具もあります。それなら道具を軽量化してしまおうという計画。

軽い素材を選ぶと少々値段は高くなりますが、仕事にお金をかけるタイプなので気にしないでいくぜ。←ほんとは少し気になる。。。

現段階の装備

軽量化前の装備はこんな感じ。

左の空きスペースに釘袋を装着していましたが、外してしまっていたので割愛します。

中身を出すとこんな感じ。

  • 玄翁
  • 差し金
  • Sバール
  • インテリアバール
  • 釘締め
  • 墨ツボ
  • カッター
  • 鉛筆
  • キリ

重さが3kgと、これでも軽くした方ですが、もっと軽くしたい。

でもこれ以上道具を減らしたくはないし、仕事の効率も悪くなると思い、道具の軽量化に挑戦。

道具を軽量化

ここからは軽量化前、軽量化後を紹介します。

玄翁

前→450g(写真上)

→300g(写真下)

一番減量した中で効果が大きかった玄翁。

頭のサイズは小さくなったものの、デザインは変わらずマイナス150gに成功。

150gも軽くなると、手に持った時の感触も軽くなりました。

打ち応えも通常のN釘なら問題ありません。

バール

インテリアバール

こちらは200mmのモノを使用。


前→180g(写真上)

後→180g(写真下)

しまった!痛恨のミス。まさかの重さが一緒。

まあ見た目が鏡面仕上げになっているので、デザイン的にOKとしよう。

Sバール

こちらは210mmのモノを使用していて

前→180g(写真上)

後→160g(写真下)

よかった。こっちはマイナス20g成功。

持った感じはそこまで軽くなった感じはしませんが、小さな積み上げが大事。と言いかける。

ちなみに4000円したので普通のバールより値段が4倍したぞ!

釘袋を脱着化

釘袋は使わないときは邪魔だし、使うときにないと困る。

そこで脱着式の釘袋はないかなーと探していたところ、あった。求めていたものが!

TAJIMAの着脱式腰袋だ。

前→0g

後→装着時290g。

構造は、タジマの脱着スケールを使ったことがある人にはわかると思いますが、それと一緒の構造。

上のように受けを腰ベルトに巻いて

上から袋を装着する。両サイドの金具はベルトに差し、真ん中の金具が腰ベルトにつけた受けに刺さるという感じ。

外したいときは、受け側にスライドさせる物があるのでそれをスライドさせて袋を上に持ち上げる。

使いたいときに装着。使わないときには外す。これぞ理想形態。

戦力外にした工具

冒頭で道具は減らしたくないと言いましたが、よくよく考え戦力外にした工具を紹介。

釘締め

釘締めは軽いのに変えようと思ったけど、迷ったあげく除外。ていうか軽いのが見つからなかったので。

これから使ってやっぱり必要だと思ったら復帰させる予定です。

マイナス126

ビット

四角いビットを持っていましたが、よくよく考えてみたら金物を留めるときにしか使わないので、戦力外にしました。

その都度、金物と一緒に持ってくるようにすればOK。

マイナス27g

新たに加わった仲間たち

腰袋をいじると毎回楽しくなってしまいます。←自分だけ?

これってあるあるじゃないですか?

自動糸巻

糸巻はよく使う道具なので腰袋には前から入れたいと思っていました。

プラス96g

カッターケース

カッターの替え刃もよく使うのでこれも腰袋に入れたいと思っていました。

普段は50枚入りの刃を買っていますが、10枚入りのケースもありました。

これを腰袋に常備して、なくなったら補給するというサイクルを考えました。

ちなみに収納場所は釘締めに刺さっていた所に収納。

プラス90g

増量したけど結果オーライ

増量したものの、これで仕事の効率が上がればOK。よく使う道具なので、取りに行く手間が省けて腰袋の効果を発揮できそうです。

総重量

軽量した工具をすべて足すと合計323g減量に成功。

新たに追加した工具が186g

合計137g軽量に成功

合計137g軽量に成功

そんな感じで軽量化を参考にしてもらえれば幸いです。

他にも大工を目指している方におすすめの腰袋をご紹介しました!

こちらもCHECK

【大工を目指す】これから大工になる人向けのおすすめ腰袋2選

お疲れ様です。リフォダイです。今回の記事では大工を目指している方や、初めて腰袋を買う方向けに、おすすめの腰袋や選び方を解説しました。 この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。 こんな悩みを現 ...

続きを見る

YouTubeでも紹介しました!

おすすめ記事

タイ一人旅

2023/2/19

海外一人旅をしてみて感じたこと【日本は恵まれすぎ】

「海外行けば人生は変わります」半信半疑で一週間ほどタイ一人旅をしてきました。これで人生を変えるキッカケになればいいなと思い、挑戦してみました。 こちらもCHECK そこで今回は実際に行ってみて、心の心境は変わったのかどうか。を解説します。 失敗だらけの海外一人旅 初の海外は失敗の連続ばかりでした。 まず予約していた宿にはどうやって行けばいいのか。 電車で行くのが安くて速いことはわかっていても、いざ現地に降り立つと「駅ってどこにあるの?」の状態。看板の表記が英語かタイ語でもちろん日本語なし。 「タクシーはぼ ...

ReadMore

タイ一人旅

2023/2/19

【LCC合格】一週間分のタイバンコク一人旅の荷物【合計7kg】

人生初の海外一人旅ですが、せっかくなら色々とネタにしよう。ということで今回は実際に持っていった物や役立ったもの、役に立たなかったものを紹介します。 手荷物重量は7㎏ 今回は格安航空会社AirAsiaを利用しました。 そこで機内に持ち込める重量は7kg以内なら追加料金なしでOK。 結論。今回持って行ったものを合計するとちょうど7,4kg。ギリギリOKのラインでした。 なので今回は7kgの荷物はだいたいこんな感じになるよーって参考程度に見てください。 軽さが正義 旅はなるべく最小限に、軽いものを選ぶと快適に過 ...

ReadMore

タイ一人旅

2023/2/17

【初・海外一人旅】タイ・バンコクをおすすめする理由4選と滞在期間。【日本の常識に疲れた人は行け】

ぶっちゃけまじで海外おっかねーな。一人で大丈夫か? 人生初海外。ワクワクと不安が半々の状態でタイに行きました。 ということで今回は ・初めて海外旅行をどこにしようか、迷っている方。 ・タイを初めての海外旅行にしようか迷っている方。 人生初海外をタイで一週間ほど過ごしたので、どこがよかったのか。どうやれば楽しめるのか。それぞれ詳しく解説していきます。 【結論】タイは初の一人旅におすすめ 結論から言うとタイは一人旅におすすめです。理由は以下の三点です。 ・航空券代が安い ・治安がいい ・タイ人はみんな優しい ...

ReadMore

その他

2023/2/12

【デロンギマグ二フィカSレビュー】生活が激変する。一杯30円で本格コーヒーを楽しむ

引っ越した記念にデロンギのコーヒーメーカーを買って2ヶ月。価格は驚異の6万円と購入するのに考える金額。自分もさんざん迷った挙句購入したので、現在購入するか迷っている方は、この記事を参考にしてもらえればなと思います。 【結論 迷ってるなら買え】 「迷っているなら早く買え。後悔はない」と過去の自分に言い聞かせてやりたいぐらい、「買い」です。なぜなら ・手間が圧倒的に少ない ・使い続ければ元はすぐ取れる 詳しく解説します。 圧倒的に手間が少ない これはコーヒーのみの場合なんですが、圧倒的に作業が楽です。 後で作 ...

ReadMore

経験談

2023/2/7

【脱SNS】SNS依存症だった22歳が、4年辞めて感じたこととやめ方

SNSをやめて早4年。SNSがない生活をあたりまえにしていましたが、そういえば過去の自分もSNSをやめたいってずっと思っていました。 そこで今回は4年間やめてみて自分自身が ・変化したこと、実感したこと ・やめ方 ・SNSの向き合い方 これらを詳しく解説していきます。 今SNSをやめたい方。苦しんでいる方の参考になれば幸いです。 【結論】 人生の幸福度が上がる 結論から言うと、SNSをやめるだけで、人生の幸福度が上がります。4年間辞めて振り返ると以下のメリットが感じられます。 ・自分の時間が増える ・他人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-小道具