月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。
というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。
そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください!
軽量化のポイント
自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。
ポイント
・必要最低限にすること
・軽い素材を選ぶ
それぞれを簡単に説明していきます。
必要最低限
道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らしすぎると、いちいち取りに行くことになるのでこれじゃあ本末転倒です。
なので自分基準でありますが必要最低限の道具でまとめました。
軽い素材を選ぶ
必要最低限にするってことは減らせない工具もあります。それなら道具を軽量化してしまおうという計画。
軽い素材を選ぶと少々値段は高くなりますが、仕事にお金をかけるタイプなので気にしないでいくぜ。←ほんとは少し気になる。。。
現段階の装備
軽量化前の装備はこんな感じ。

左の空きスペースに釘袋を装着していましたが、外してしまっていたので割愛します。
中身を出すとこんな感じ。

- 玄翁
- 差し金
- Sバール
- インテリアバール
- 釘締め
- 鑿
- 墨ツボ
- カッター
- 鉛筆
- キリ
重さが3kgと、これでも軽くした方ですが、もっと軽くしたい。
でもこれ以上道具を減らしたくはないし、仕事の効率も悪くなると思い、道具の軽量化に挑戦。
道具を軽量化
ここからは軽量化前、軽量化後を紹介します。
玄翁

前→450g(写真上)
後→300g(写真下)
一番減量した中で効果が大きかった玄翁。
頭のサイズは小さくなったものの、デザインは変わらずマイナス150gに成功。
150gも軽くなると、手に持った時の感触も軽くなりました。
打ち応えも通常のN釘なら問題ありません。
バール
・インテリアバール
こちらは200mmのモノを使用。

前→180g(写真上)
後→180g(写真下)
しまった!痛恨のミス。まさかの重さが一緒。
まあ見た目が鏡面仕上げになっているので、デザイン的にOKとしよう。
Sバール
こちらは210mmのモノを使用していて

前→180g(写真上)
後→160g(写真下)
よかった。こっちはマイナス20g成功。
持った感じはそこまで軽くなった感じはしませんが、小さな積み上げが大事。と言いかける。
ちなみに4000円したので普通のバールより値段が4倍したぞ!
釘袋を脱着化
釘袋は使わないときは邪魔だし、使うときにないと困る。
そこで脱着式の釘袋はないかなーと探していたところ、あった。求めていたものが!
TAJIMAの着脱式腰袋だ。

前→0g
後→装着時290g。
構造は、タジマの脱着スケールを使ったことがある人にはわかると思いますが、それと一緒の構造。

上のように受けを腰ベルトに巻いて

上から袋を装着する。両サイドの金具はベルトに差し、真ん中の金具が腰ベルトにつけた受けに刺さるという感じ。

外したいときは、受け側にスライドさせる物があるのでそれをスライドさせて袋を上に持ち上げる。
使いたいときに装着。使わないときには外す。これぞ理想形態。
戦力外にした工具
冒頭で道具は減らしたくないと言いましたが、よくよく考え戦力外にした工具を紹介。
釘締め

釘締めは軽いのに変えようと思ったけど、迷ったあげく除外。ていうか軽いのが見つからなかったので。
これから使ってやっぱり必要だと思ったら復帰させる予定です。
マイナス126g
ビット
四角いビットを持っていましたが、よくよく考えてみたら金物を留めるときにしか使わないので、戦力外にしました。

その都度、金物と一緒に持ってくるようにすればOK。
マイナス27g
新たに加わった仲間たち
腰袋をいじると毎回楽しくなってしまいます。←自分だけ?
これってあるあるじゃないですか?
自動糸巻
糸巻はよく使う道具なので腰袋には前から入れたいと思っていました。

プラス96g
カッターケース
カッターの替え刃もよく使うのでこれも腰袋に入れたいと思っていました。

普段は50枚入りの刃を買っていますが、10枚入りのケースもありました。
これを腰袋に常備して、なくなったら補給するというサイクルを考えました。
ちなみに収納場所は釘締めに刺さっていた所に収納。
プラス90g
増量したけど結果オーライ
増量したものの、これで仕事の効率が上がればOK。よく使う道具なので、取りに行く手間が省けて腰袋の効果を発揮できそうです。
総重量
軽量した工具をすべて足すと合計323g減量に成功。
新たに追加した工具が186g
合計137g軽量に成功
合計137g軽量に成功
そんな感じで軽量化を参考にしてもらえれば幸いです。
他にも大工を目指している方におすすめの腰袋をご紹介しました!
こちらもCHECK
YouTubeでも紹介しました!