【釘とビスの使い分け】釘とビスの違いとは。メリット、デメリットを徹底解説

2021-12-13

前回の記事では、ビスの使い分けを解説しましたが

こちらもCHECK

【ビスの選び方】もうホームセンターで迷わない。ビスの用途と特徴を徹底解説

いざ自作で何か作ろう思って、ホームセンターに行ってみるとそこにはすごい数のビスがあって、どれを選べばいいかわからなくなりませんか? 現に仕事を始める前はビス選びに失敗しました。 そこで今回は、ホームセ ...

続きを見る

 

今回は釘とビスの使い分けを解説していきます。

釘にも種類は多数ありますが、今回はよくみる釘(N釘)と比較していきます。

釘のメリット、デメリット

メリット

粘りずよく折れない

釘の強みは折れないことが一番の強みです。

サビっサビな釘はさすがに折れるけど、それ以外は99%折れません。

後に「使い分け」で詳しく解説します。

お金がかからない

玄翁(トンカチ)と釘さえあれば作業ができるので、初期費用がかからないことが嬉しいポイントですね!

デメリット

打つのが疲れること

一本や二本位は余裕ですが、これが50本や100本打つと大変疲れます。

特に長い釘を数本打つだけでも嫌になるレベルです。

そんなときは大工なら釘打機で楽に打てるんだけど、一般人ならそうはいかないことがほとんどであろう。

打ち損じてケガするリスクあり

打ち損じて手を叩いたり、仕上げ材を傷つける可能性があることもデメリットであります。

最悪、指を骨折する可能性もあるので注意しましょう。

集中力が切れてくると起こりやすいので、休み休みやるのがベストです。

曲がって打ち込めなくなる

釘を打っている途中に曲がってしまうと打てなくなるので、なるべく垂直を意識して打つようにしましょう。

ビスのメリット、デメリット

メリット

締める力が強い

ビスの強みは釘の反対で、抜けずらく、折れやすいことです。

ビスには引き締める力がとても強いのでそうそう抜けないません。

なので天井を止めたりするときにはビスが最適。 

疲れない

長い釘とビスを打つのなら断然ビスのほうが楽です。

インパクトドライバーが必要ですが、力はいらないし、早く打ち込めることが特徴です。

デメリット

折れやすい

ビスは新品でも簡単に折れてしまうことです。

ハンマーで何回か叩くと簡単に折れてしまいます。

ですが、普段使いなら簡単には折れないから安心して使って大丈夫です。

電動工具がいる

ビスを締めるのにインパクトドライバーがいるので初期費用が掛かるのがデメリットの一つです。

でも1台買っておけば、今後のDIYにも役立つこと間違いないので、安いやつを買っておいても損はないでしょう。

それぞれの「使い分け」を解説

ここからが重要で、「釘とビス」どう使い分けるのが良いか解説していきます。

釘は木材を横にとめるときに上から力がかかる時に効果を発揮します。

先程も解説した通り、釘には粘りがあり折れずらいことが特徴です。

床を張る前に根太を敷く。この根太を支えるのが根太掛けで、当然床の上は人が歩く場所でもあり、モノを置く場所でもあります。

根太掛けは間柱を横からとめるので、この場合は釘で止めるのが正解。

ビスでもいいですが、釘のほうが上からの力に強いので釘でやりましょう。

ポイント

上からの負荷と材をとめる方向を意識して使いましょう

ビス

ビスは引き締める力が強いので、天井材(石膏ボード)や上から力がかからないところに最適。

他にも引っ張って抜けてほしくないような箇所に使うことが最適です。

例えばコルクボードを壁に固定したいとき

壁に何かを固定したいときにあまり負荷のかからないモノならビスがおすすめです。

まとめ

最後にまとめると

ポイント

・釘は手軽に扱える上からの負荷に強いこと打つのが疲れる

・ビスは初期費用はかかるけど、使える幅が多いこと。

いかがだったでしょうか?

この記事を参考にして、ぜひ使い分けてみてくださいね。


おすすめ記事

タイ一人旅

2023/2/19

海外一人旅をしてみて感じたこと【日本は恵まれすぎ】

「海外行けば人生は変わります」半信半疑で一週間ほどタイ一人旅をしてきました。これで人生を変えるキッカケになればいいなと思い、挑戦してみました。 こちらもCHECK そこで今回は実際に行ってみて、心の心境は変わったのかどうか。を解説します。 失敗だらけの海外一人旅 初の海外は失敗の連続ばかりでした。 まず予約していた宿にはどうやって行けばいいのか。 電車で行くのが安くて速いことはわかっていても、いざ現地に降り立つと「駅ってどこにあるの?」の状態。看板の表記が英語かタイ語でもちろん日本語なし。 「タクシーはぼ ...

ReadMore

タイ一人旅

2023/2/19

【LCC合格】一週間分のタイバンコク一人旅の荷物【合計7kg】

人生初の海外一人旅ですが、せっかくなら色々とネタにしよう。ということで今回は実際に持っていった物や役立ったもの、役に立たなかったものを紹介します。 手荷物重量は7㎏ 今回は格安航空会社AirAsiaを利用しました。 そこで機内に持ち込める重量は7kg以内なら追加料金なしでOK。 結論。今回持って行ったものを合計するとちょうど7,4kg。ギリギリOKのラインでした。 なので今回は7kgの荷物はだいたいこんな感じになるよーって参考程度に見てください。 軽さが正義 旅はなるべく最小限に、軽いものを選ぶと快適に過 ...

ReadMore

タイ一人旅

2023/2/17

【初・海外一人旅】タイ・バンコクをおすすめする理由4選と滞在期間。【日本の常識に疲れた人は行け】

ぶっちゃけまじで海外おっかねーな。一人で大丈夫か? 人生初海外。ワクワクと不安が半々の状態でタイに行きました。 ということで今回は ・初めて海外旅行をどこにしようか、迷っている方。 ・タイを初めての海外旅行にしようか迷っている方。 人生初海外をタイで一週間ほど過ごしたので、どこがよかったのか。どうやれば楽しめるのか。それぞれ詳しく解説していきます。 【結論】タイは初の一人旅におすすめ 結論から言うとタイは一人旅におすすめです。理由は以下の三点です。 ・航空券代が安い ・治安がいい ・タイ人はみんな優しい ...

ReadMore

その他

2023/2/12

【デロンギマグ二フィカSレビュー】生活が激変する。一杯30円で本格コーヒーを楽しむ

引っ越した記念にデロンギのコーヒーメーカーを買って2ヶ月。価格は驚異の6万円と購入するのに考える金額。自分もさんざん迷った挙句購入したので、現在購入するか迷っている方は、この記事を参考にしてもらえればなと思います。 【結論 迷ってるなら買え】 「迷っているなら早く買え。後悔はない」と過去の自分に言い聞かせてやりたいぐらい、「買い」です。なぜなら ・手間が圧倒的に少ない ・使い続ければ元はすぐ取れる 詳しく解説します。 圧倒的に手間が少ない これはコーヒーのみの場合なんですが、圧倒的に作業が楽です。 後で作 ...

ReadMore

経験談

2023/2/7

【脱SNS】SNS依存症だった22歳が、4年辞めて感じたこととやめ方

SNSをやめて早4年。SNSがない生活をあたりまえにしていましたが、そういえば過去の自分もSNSをやめたいってずっと思っていました。 そこで今回は4年間やめてみて自分自身が ・変化したこと、実感したこと ・やめ方 ・SNSの向き合い方 これらを詳しく解説していきます。 今SNSをやめたい方。苦しんでいる方の参考になれば幸いです。 【結論】 人生の幸福度が上がる 結論から言うと、SNSをやめるだけで、人生の幸福度が上がります。4年間辞めて振り返ると以下のメリットが感じられます。 ・自分の時間が増える ・他人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-ノウハウ