人生のアウトプットサイト

ひーらぼ

新着記事

ライフハック 経験談

2023/2/3

【現金卒業】全ての人がキャッシュレス化するべき理由【人よりちょっとお得に生きよう】

キャッシュレス化が進んでいる中、まだ現金比率が高い日本。世界と比べれば圧倒的な差がついているらしいです。そこで今回はキャッシュレスが不安な方に向けて、キャッシュレスを上手に活用する方法を解説していきます。 【結論】人よりちょっとお得に生活できます 結論から言うとキャッシュレス化するだけで人よりちょっとお得に生活ができるようになります。なぜお得に生活できるのか。キャッシュレスを上手に活用する方法を解説していきます。 まずはクレジットカードを作ろう キャッシュレス化といえばクレジットカードとかペイペイとかいろ ...

ノウハウ

2023/2/3

中古住宅を買うときの注意点とチェックポイント

最近田舎暮らしや、中古住宅を買って自分で直す!というスタイルが以前にも増したと思います。また、価格が新築よりも半分以上の破格で売り出されているのも一つの魅力でしょう。この記事にたどり着いたあなたも中古住宅の購入を迷っていると思います。 そこで今回は購入前の注意点とメリット、デメリット。チェックするべきポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。 中古住宅のメリット 結論からあげると以下の3点になります。 ・安く購入できる ・土地込みで買える ・実際に確認できる 建物が安く、土地込みで購入できる や ...

施工事例

2022/11/12

【1000円以下でできる】寒すぎるから断熱向上のため窓にプチプチつけてみた。【寒さ対策】

前回の記事では寒さ対策10選を解説しましたが こちらもCHECK 今回は最近引っ越したので、窓にプチプチを付けてみたので記事にしました! 寒さの原因一番は窓 暖かい空気は窓から逃げていくことが多いので、(部屋の中で最も薄いから)暖房器具で暖めても暖まる速度が遅くなり、持久性も低下します。我が家では4m×90cmの窓でかなり空気の入れ替わりが激しいです。 ここを対策すれば断熱効果は格段に上がるはず! 夏場でも活躍 断熱は外と中の空気の熱を断つ。もちろん夏場の外は熱く、中を涼しくするにもこのプチプチは活躍しま ...

ノウハウ

2023/2/3

【暖房節約】リフォーム大工が考えたDIYやグッズでできる部屋の寒さ対策10選

どこにいっても値上げの話題。異例の円安。電気やガスも値上げ。これから寒くなる季節。なにか対策できることはないか考えました。 どうも、現役リフォーム専門大工をやっている「だいひー」と申します。今回は自分でできるDIYや対策グッズをまとめてみましたので、気になる項目があったら是非試してみてください! 寒い原因を知ろう まずなぜ部屋が寒くなるのか。なぜ温まるスピードが遅いのか。知らない方や復習を含めて簡単に解説してみます。 断熱性が低い 最近の住宅は高気密住宅が支流ですが築20年前後の住宅は今ほど高気密住宅では ...

makita 電動工具

2022/10/30

【TD002】マキタ40Vインパクトレビュー【14.4Vから乗り換え】

ついに。。。ついに買ったゾ!マキタ40VMAX! ということで熱量が高いまま、開封初日に最速レビューしていきます。 14.4Vから乗り換え 今までは14.4Vのインパクトを使っていました。今時使っている方が珍しい方だと思っています。笑 乗り換えた理由は単純に力不足。リフォームでは根太工法が支流なので何本もビス打ちます。親方のハイコーキ36Vと打つスピードが2倍以上違います。(体感的に) ハイコーキと迷っていましたが、周りに40Vは持っている人がいなかったので今回はマキタを選びました。 こちらもCHECK ...

施工事例

2022/10/19

【土留めブロック施工】駐車場の砂利が側溝に入るので土留めしてみた

「砂利が側溝に落ちるので、土留めしてほしい」との依頼で、今回は土留めブロックを施工したので記事にします。 これから土留めブロックをDIYでやろうとしている方などの参考になれば幸いです。 施工前の状況 施工前はこんな感じでした。 上からの写真でわかりずらく申し訳ないのですが、砂利より側溝の方が低くなっているため、砂利が側溝に流れ入る状況でした。 これを阻止する対策として、土留めブロックを敷設することになりました。 材料 材料は以下の3点。 コンクリートブロック 鉄筋 ブロック 写真を撮り忘れえたので引用とリ ...

ライフハック 施工事例

2023/2/3

【光熱費の節約】唯一ガスを使っているお風呂の節約。節水シャワーに交換してみた【SANEI・PS310-80XA-WA2レビュー】

我が家はプロパンガスの契約で毎月のガス代を節約しているんですげど、今回は唯一ガスを使っているお風呂を節約したいと思います。(ガスコンロをIHコンセントにしたのでプロパンは実質風呂だけ) 現在のシャワー 現在のシャワーは下記の画像の通り。 メーカーはKVKの2ハンドル混合水栓。しかも浴槽に付いているパターンのやつ。 なんといっても温度調整がマジでめんどくさい。ちょうどいい温度にして、体を流し、ボディーソープで洗っている最中でもお湯は流しっぱなしにしているのが現状。当然プロパンなのでお金を流している感覚と同じ ...

施工事例

2023/2/8

和室の砂壁に板張り!余った合板と羽目板で部屋の雰囲気を明るくする

ちょっと変わったお仕事の依頼!和室の砂壁に羽目板を貼ってほしいと依頼。もちろん二つ返事でOK。 ということで今回は砂壁に羽目板を貼ったので解説していきます。 さて?どうやって貼るか 和室特有のこの壁。ここに羽目板を貼りなさいというお仕事。 「ん~。ドウブチで下地を作っても、柱から飛び出すしなー。どうやって貼ろうかな~」 「そうだ!ベニヤを貼って、その上に羽目板を貼ろう!」 そうと決まれば後は早いです。 砂壁の上にベニヤ(下地代わり)を貼る まずは壁にベニヤ板を貼るため、内側寸法を測っていきます。寸法通りに ...

経験談

2023/1/31

職人が骨伝導イヤホンレビュー【現場で使えるのか検証】

散々買うか、買わないか迷ったあげく、買ってしまった骨伝導イヤホンのレビューを記事にしました。 とはいえ、今回紹介するのはもろガジェットなので、ガジェット専門サイトには絶対負けてしまう。 なので実際に現場で使ってみた感想、職人目線でレビューしていきます。 骨伝導の目的は迷惑をかけないこと リフォーム工事になると、八割くらいの割合で施主様が住まれています。住まれながらのリフォームなので、ラジオや音楽をガンガン流すのも気が引けます。(大音量は好きではない) しかし今までラジオや音楽をかけながら仕事していた人から ...

施工事例

2022/8/29

【お風呂DIY】カビてしまったコーキングを打ち直す。

お疲れ様です。今回はお風呂のコーキング打ち直しを行ったので、解説していきます。 我が家のお風呂では、市販の薬では取れないカビが付いています。 長年放置していたのですが、ブログネタになると思い、この度施工しました。 before まずは打ち直す前の状態の画像。 これからグロテスクな画像が出るので、苦手な方は飛ばしてください。 はい。これが築20年経ったお風呂の姿です。 これを打ち直していきます。 用意するモノ 防カビシリコーン コーキングガン マスキングテープ カッター ボロ衣類 シリコーンオフ プラスチッ ...

« Prev 1 2 3 4 5 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

メニュー

  • 経験談
  • タイ一人旅
  • ライフハック
  • 月間活動報告
  • 施工事例
    • ノウハウ
  • 電動工具
    • makita
    • その他メーカー
  • 作業着
    • 靴
  • 小道具
  • 大工を目指す
  • 資格
  • 自己紹介
  • その他
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

記事検索はこちら↓

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月

人生のアウトプットサイト

ひーらぼ

© 2023 ひーらぼ