「砂利が側溝に落ちるので、土留めしてほしい」との依頼で、今回は土留めブロックを施工したので記事にします。
これから土留めブロックをDIYでやろうとしている方などの参考になれば幸いです。
施工前の状況
施工前はこんな感じでした。
上からの写真でわかりずらく申し訳ないのですが、砂利より側溝の方が低くなっているため、砂利が側溝に流れ入る状況でした。
これを阻止する対策として、土留めブロックを敷設することになりました。
材料
材料は以下の3点。
写真を撮り忘れえたので引用とリンクで紹介します。
コンクリートブロック
楽天市場引用
鉄筋
モノタロウ引用
ブロックとのジョイントに入れます。
インスタントセメント(砂とセメントがすでに混ざったもの)
細長い木材(型枠)
使用道具
使用道具は以下の3点
バケツ
撹拌機(かき混ぜるもの)
コテ
スコップ
サンダー
鉄筋を切るため
作業開始
掘削・整地
まずは基礎コンを打てるように、掘削と整地をしていきます。
といっても今回は側溝側の方が下がっているので、そこまで掘らなくてよかったです。
掘削が終わったら、整地して砂利を敷いていきます。この砂利は転圧しておきましょう。
基礎コン打設
次は基礎コンを打ちます。
まずはバケツにインスタントセメント半分入れ、水を少しずつ入れていきます。撹拌機などで混ぜ、硬く柔らかすぎず、ちょうどいい硬さに水で調整するためです。
練り終わったら、コンクリートブロックより、5cmくらい大きく、型枠を作ります。作るといっても木材を置いて杭で固定するだけの簡単施工。
あとはコテで水平を見ながら均していきます。
ブロック並べ
基礎コンを均し終わったらついにブロックを並べていきます。(ちなみに基礎コンが固まる前に並べました。ブロックと一緒に固まってほしかったからです。
ゆっくりと基礎コンの上にブロックを置きます。置いたら水平器で水平を確認していきます。
縦横両方確認します。
ブロックとのジョイント部分には鉄筋を入れます。切るときは火花に注意しながら使いましょう。
鉄筋を入れたらそこにコンクリートを流し込みます。
あとはこの作業の繰り返しです。
完成
完成した写真がこちら。
あとはコンクリートが固まるまで待ちます。
固まったら砂利を均一にならして工事完了。
これで当初の悩み、砂利がこぼれる心配もありません。
Twitterで日々の活動もしているのでフォローの方よろしくお願いします!
他のおすすめ記事
その他
2022/11/11
【彼氏が喜ぶプレゼント】現場仕事で使える道具5選【日用品なし】
お疲れ様です。リフォダイです。今回は現場仕事(大工)の彼氏が喜ぶプレゼントをまとめました。 この記事を書こうと思ったきっかけは、ほかの方の記事では現場仕事で使える道具が紹介されていなかったので、この記事では仕事で使える道具を紹介させてもらいます。 この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。 記事の信頼性 私は大工を6年やっており(今も現役)彼女から貰って喜ぶモノを考えました!(彼女はいません) 彼氏が仕事で使える道具(日用品は除く) この記事では仕事特化のプレゼントのみ厳選した記事です。というのも ...
詳しく読む
小道具
2023/1/15
【腰痛改善】腰袋が原因で腰痛。道具を軽量化したもの4選
月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。 というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。 そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください! こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっています。 軽量化のポイント 自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。 それぞれを簡単に説明していきます。 必要最低限 道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らし ...
詳しく読む
作業着 靴
2022/1/4
【防寒ブーツ】ワークマンの防寒ブーツ、ケベックを二年現場で使ったレビュー【コスパモンスター】
ここ二年、長靴からワークマンの防寒ブーツケベックをリピート買いして履いているんだけど、結構気に入っている商品なので紹介していくよ。 こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっております。 乗り換えたきっかけ そもそも長靴から乗り換えたきっかけなんだけど、長靴は膝下まで守ってくれるし、冬のアイテム定番商品なんだけど一つだけ不満点があった。それは中が冷たいこと。安い長靴を履いているのとインソールを買えばいいことなんだけどそれすらめんどくさい。暖かくて防水されている長靴ないかなーと思いワークマンへ。それ ...
詳しく読む
ノウハウ
2022/4/29
【ビスの選び方】もうホームセンターで迷わない。ビスの用途と特徴を徹底解説
いざ自作で何か作ろう思って、ホームセンターに行ってみるとそこにはすごい数のビスがあって、どれを選べばいいかわからなくなりませんか? 現に仕事を始める前はビス選びに失敗しました。 そこで今回は、ホームセンターで迷わないために、それぞれビスの用途や特徴を解説していきます。 早急に解決したい人は目次から飛んでみてくださいね! 2種類の頭の形(平で基本OK) ビスの頭は基本的に2種類あって、それが ナベビス こちらは締めたときに頭が木材より出るビス。 画像の通りネジ頭が丸み帯びているのが特徴。 取り付ける部分から ...
詳しく読む
makita 電動工具
2022/2/27
【ML812】マキタLEDレビュー【ライトとしては高すぎる】
充電工具沼にハマってしまって照明の充電工具を調べに調べまくった結果ML812を購入したのでレビューしていく。 使用期間は今現在の段階で2か月。 こんにちはリフォダイです。 Twitterもやっております。 ML812の特徴 照射距離(スポットモード) 640m 多彩な照射モードを搭載 スポット・フラッドモード(中心・周辺照射)光束:1,250lm スポットモード(中心長距離照射)光束:600lm フラッドモード(周辺照射)光束:1,000lm ストロボモード(点滅) 4段階角度調整可能 吊り下げフック付 ...
詳しく読む