【住ながらリフォーム】大規模でも大丈夫な理由と住みながらのコツ

お疲れ様です。リフォダイです。今回は大規模リフォームでも住みながらやる方法を解説していきたいと思います。

リフォームをしたい人「水廻りを全部リフォームしたいけど住みながらできるのかな?」「部屋を広くする予定だけど住みながらできるかな?」

こういった疑問に答えます

記事の信頼性

私はリフォーム業界を6年しており、数々の大規模リフォームをこなしてきて、その経験をもとに解説していきます。

大規模リフォームでも住みながら工事は可能か?

結論から言うと9割可能です。

水廻りだけ(キッチン、バス、トイレ)やる場合でも可能ですし、部屋を広くしたりするときなども可能です。

フル改装はできない場合も

中古戸建てを購入して家中すべてをリフォームする場合だと厳しい場合があります。

家中すべて(間取り全改装)となると柱が見える状態まで壊さなければいけません。そうなると、とっても住める状態ではありません。

リフォーム業者にもよると思いますが、できるとしても工期が格段と伸びてしまいます。

その場合は今住んでいるところを工事完了まで住むという選択が良いかと思います。

大規模で住みながらやるメリットデメリット

メリット

メリットは以下の2点です。

  • 金銭面のコストが劇的に安くなる
  • 現場の状況確認ができる

金銭面が楽になる

なんといっても一番の魅力は金銭的に楽になります

仮住まいを探さなくて済むし、家賃もかからない。引っ越す手間もなくなる。これだけで何十万の節約になります。

この浮いたお金で他の部分のリフォームも可能ですし、もちろん他の趣味や生活費に充ててもオッケー。

現場の状況確認ができる

住みながらだと現場の状況確認もできます。(当たり前ですが)

これのいいところは、例えば「コンセントをもう一個増設してほしい」「ここに棚を作って欲しい」など現場の状況を見ながらイメージしやすくなることです。

完成してからだと、難しいくなることも多いので、前もってお願いすると汚れずにできますね!

デメリット

騒音

住みながらだと工事の音がもろに聞こえます。日中、仕事で家を空ける人は問題ないと思いますが、夜勤明けや平日休みの方だと騒音に悩まされるかと思います。

対策としては、リフォーム業者に開始時間を8時から9時にずらしてもらうことができるか相談したり、夜勤明けの人でしたら耳栓をして寝るなど、完璧に防げるわけではないですが対策として参考にしてください。

キリコやホコリ

内装リフォームすると必ずキリコやその他の小さい粉塵が発生します。なるべくホコリまみれにならないように,、養生シートやマスカーなどして最後に掃除もしますが、それでも完璧に防げるわけではありません。

なので完璧なほどキレイを求めなければこの問題はクリアできると思います。

住ながらでもできるコツ

住ながらやるコツは部分部分に改装していくことがおすすめです。

水廻りの場合

水廻りの場合だと、風呂工事→キッチン→トイレの順で進めていくことです。

まとめて一気にやるのではなく、分散して行うことがポイントです。もちろん間取りによっては同時進行で行わなければならない場合もありますが、大幅な間取り変更がなければこの方法が無難だと思います。

部屋の場合

部屋の場合だと一部屋を工事してもらい、完了したらそこへ引っ越し。引っ越し後の部屋を改装するという方法。

タンスなど重い家具は職人さんが手伝ってくれるので安心です。

他のおすすめ記事

その他

2022/11/11

【彼氏が喜ぶプレゼント】現場仕事で使える道具5選【日用品なし】

お疲れ様です。リフォダイです。今回は現場仕事(大工)の彼氏が喜ぶプレゼントをまとめました。 この記事を書こうと思ったきっかけは、ほかの方の記事では現場仕事で使える道具が紹介されていなかったので、この記事では仕事で使える道具を紹介させてもらいます。 この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。 記事の信頼性 私は大工を6年やっており(今も現役)彼女から貰って喜ぶモノを考えました!(彼女はいません) 彼氏が仕事で使える道具(日用品は除く) この記事では仕事特化のプレゼントのみ厳選した記事です。というのも ...

詳しく読む

小道具

2023/1/15

【腰痛改善】腰袋が原因で腰痛。道具を軽量化したもの4選

月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。 というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。 そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください! こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっています。 軽量化のポイント 自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。 それぞれを簡単に説明していきます。 必要最低限 道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らし ...

詳しく読む

作業着

2022/1/4

【防寒ブーツ】ワークマンの防寒ブーツ、ケベックを二年現場で使ったレビュー【コスパモンスター】

ここ二年、長靴からワークマンの防寒ブーツケベックをリピート買いして履いているんだけど、結構気に入っている商品なので紹介していくよ。 こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっております。 乗り換えたきっかけ そもそも長靴から乗り換えたきっかけなんだけど、長靴は膝下まで守ってくれるし、冬のアイテム定番商品なんだけど一つだけ不満点があった。それは中が冷たいこと。安い長靴を履いているのとインソールを買えばいいことなんだけどそれすらめんどくさい。暖かくて防水されている長靴ないかなーと思いワークマンへ。それ ...

詳しく読む

ノウハウ

2022/4/29

【ビスの選び方】もうホームセンターで迷わない。ビスの用途と特徴を徹底解説

いざ自作で何か作ろう思って、ホームセンターに行ってみるとそこにはすごい数のビスがあって、どれを選べばいいかわからなくなりませんか? 現に仕事を始める前はビス選びに失敗しました。 そこで今回は、ホームセンターで迷わないために、それぞれビスの用途や特徴を解説していきます。 早急に解決したい人は目次から飛んでみてくださいね! 2種類の頭の形(平で基本OK) ビスの頭は基本的に2種類あって、それが ナベビス こちらは締めたときに頭が木材より出るビス。 画像の通りネジ頭が丸み帯びているのが特徴。 取り付ける部分から ...

詳しく読む

makita 電動工具

2022/2/27

 【ML812】マキタLEDレビュー【ライトとしては高すぎる】

充電工具沼にハマってしまって照明の充電工具を調べに調べまくった結果ML812を購入したのでレビューしていく。 使用期間は今現在の段階で2か月。 こんにちはリフォダイです。 Twitterもやっております。 ML812の特徴 照射距離(スポットモード) 640m 多彩な照射モードを搭載 スポット・フラッドモード(中心・周辺照射)光束:1,250lm スポットモード(中心長距離照射)光束:600lm フラッドモード(周辺照射)光束:1,000lm ストロボモード(点滅) 4段階角度調整可能 吊り下げフック付 ...

詳しく読む

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-その他