【DIY】絶対に元が取れる電動工具2選

お疲れ様です。リフォダイです。今回は、今現在DIYされている方や、これから始める方に向けて、絶対に元が取れる電動工具をご紹介します。

電動工具は高いがそれ以上の価値がある

電動工具の最大の欠点は価格が高いことだと思います。しかしそれ以上のメリットが2点あります。それは

「時間を大幅に削減でき、効率よく作業できる」ことと、「無駄な体力を使わなくて済む」

この2点が最大のメリットです。

時間削減できる

今まで手作業でやってきたことを電動工具に変えるだけで、大幅に時間を削減できます。

例えば角材(柱)を切る場合にしても、手で切れば2~5分程度かかるところ、電動工具に変えるだけで数秒で切れます。

圧倒的時間短縮になるので必ず元は取れます。

体力を使わなく済む

これは想像しやすいと思いますが、手作業でずっとやっていると疲れてきて集中力もなくなり、ケガのリスクも高まります。

これから紹介する電動工具を使えば間違いなく感動すると思います。ぜひご覧になって下さい!

第一位インパクトドライバー


電動工具の王道。今まで釘で叩いていたところもインパクトがあれば瞬殺。先端のビットを変えれば錐やボルトなど絞められます。1台あればなんとかなる電動工具なので第一位に。

釘とビスの使い分けについての記事はこちら↓

こちらもCHECK

【釘とビスの使い分け】釘とビスの違いとは。メリット、デメリットを徹底解説

前回の記事では、ビスの使い分けを解説しましたが こちらもCHECK   今回は釘とビスの使い分けを解説していきます。 釘にも種類は多数ありますが、今回はよくみる釘(N釘)と比較していきます。 ...

続きを見る

おすすめはコードレスのインパクトをおすすめ。初期費用は高いですが、フルセットを買えばバッテリーと充電器が付いてくるので、他の工具にも使えたりするのでおすすめです。

注意点

ネットで購入する前に確認してほしいことがあり、それは日本製かアメリカ製を確認してください。

過去に一度、確認せず、他のインパクトに比べてとても安く購入しました。ところがパワーが全然なく、バッテリーも純正品ではなかったのです。商品詳細を確認したところアメリカ仕様でした。

なので購入する際には日本仕様のモノを購入してください。

バッテリーのアンペアについて

バッテリーのアンペア数については、「アンペア数=電池容量」だと思ってください。

6Aだとバッテリーの中で一番容量のあるバッテリーで、数字が下がっていくにつれて容量も低くなっていきます。

おすすめは中古

一方頻繁に使わない方や、これからもDIYするかもわからない方は、中古のインパクトがおすすめ。中古なら半額のモノもあったりするのでお得です。せっかく買ったのに出番が一回しかないのはもったいなので、最初は中古でも十分だと思います。

建設業界だと悪条件の中でも10年以上使っている人もいますので、中古品でも問題なく使えると思います。やはりブランド物はすごいな~と実感します。

第二位、電動丸ノコ


切るスピードが格段に速くなります。合板を一枚切るにしても、手動と電動とでは雲泥の差です。

バッテリーがある方はコードレスを買えばいいし、なければコード付きの丸ノコでイイと思います。

コード付きの方が安く、パワーもずーっと維持できます

こちらも最初は中古の丸ノコでも問題ないと思います。

中古丸ノコを買ったらしたいこと

中古丸ノコを買ったら刃だけは新品にしてください。

刃が切れないと事故になる可能性が高いので必ず新品に交換しましょう。

刃は安いのでも十分です。新品の丸ノコを買うよりも安く済みますよ。

刃のサイズに注意

刃のサイズにも注意してください。主に125か165の刃が一般的です。よく確認してから購入してください。

125の安い刃↓

165の安い刃↓

丸ノコを買ったら定規もあると便利です!

定規について解説した記事があるのでそちらを参考に↓

こちらもCHECK

3種類の丸鋸定規の使い方とそれぞれの用途を解説

丸鋸を使うにあたって、必ずと言っていいほど必要なアイテムが丸鋸定規だ。 定規を使えばまっすぐに切れ、精度も高い。 今回はそれぞれをの用途と使い方について解説していく。 こんにちは。リフォダイです。Tw ...

続きを見る

まっすぐ切る方法を解説した記事はこちら↓

こちらもCHECK

【定規を使わず】丸ノコでまっすぐ切る方法を職人が教えます。

「丸ノコを使ってもまっすぐ切れない」「90℃にならない」「定規を使わずうまく切りたい」 こんな悩みをお持ちの方に現リフォーム職人がわかりやすく教え致します。 この記事ではこんな方におすすめです。 に向 ...

続きを見る

まとめ

今回は絶対に元が取れる工具だけをご紹介しました。これさえ買えば圧倒的に効率アップするので是非購入してみてはいかがでしょうか!

その他

2022/11/11

【彼氏が喜ぶプレゼント】現場仕事で使える道具5選【日用品なし】

お疲れ様です。リフォダイです。今回は現場仕事(大工)の彼氏が喜ぶプレゼントをまとめました。 この記事を書こうと思ったきっかけは、ほかの方の記事では現場仕事で使える道具が紹介されていなかったので、この記事では仕事で使える道具を紹介させてもらいます。 この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。 記事の信頼性 私は大工を6年やっており(今も現役)彼女から貰って喜ぶモノを考えました!(彼女はいません) 彼氏が仕事で使える道具(日用品は除く) この記事では仕事特化のプレゼントのみ厳選した記事です。というのも ...

詳しく読む

小道具

2023/1/15

【腰痛改善】腰袋が原因で腰痛。道具を軽量化したもの4選

月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。 というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。 そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください! こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっています。 軽量化のポイント 自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。 それぞれを簡単に説明していきます。 必要最低限 道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らし ...

詳しく読む

作業着

2022/1/4

【防寒ブーツ】ワークマンの防寒ブーツ、ケベックを二年現場で使ったレビュー【コスパモンスター】

ここ二年、長靴からワークマンの防寒ブーツケベックをリピート買いして履いているんだけど、結構気に入っている商品なので紹介していくよ。 こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっております。 乗り換えたきっかけ そもそも長靴から乗り換えたきっかけなんだけど、長靴は膝下まで守ってくれるし、冬のアイテム定番商品なんだけど一つだけ不満点があった。それは中が冷たいこと。安い長靴を履いているのとインソールを買えばいいことなんだけどそれすらめんどくさい。暖かくて防水されている長靴ないかなーと思いワークマンへ。それ ...

詳しく読む

ノウハウ

2022/4/29

【ビスの選び方】もうホームセンターで迷わない。ビスの用途と特徴を徹底解説

いざ自作で何か作ろう思って、ホームセンターに行ってみるとそこにはすごい数のビスがあって、どれを選べばいいかわからなくなりませんか? 現に仕事を始める前はビス選びに失敗しました。 そこで今回は、ホームセンターで迷わないために、それぞれビスの用途や特徴を解説していきます。 早急に解決したい人は目次から飛んでみてくださいね! 2種類の頭の形(平で基本OK) ビスの頭は基本的に2種類あって、それが ナベビス こちらは締めたときに頭が木材より出るビス。 画像の通りネジ頭が丸み帯びているのが特徴。 取り付ける部分から ...

詳しく読む

makita 電動工具

2022/2/27

 【ML812】マキタLEDレビュー【ライトとしては高すぎる】

充電工具沼にハマってしまって照明の充電工具を調べに調べまくった結果ML812を購入したのでレビューしていく。 使用期間は今現在の段階で2か月。 こんにちはリフォダイです。 Twitterもやっております。 ML812の特徴 照射距離(スポットモード) 640m 多彩な照射モードを搭載 スポット・フラッドモード(中心・周辺照射)光束:1,250lm スポットモード(中心長距離照射)光束:600lm フラッドモード(周辺照射)光束:1,000lm ストロボモード(点滅) 4段階角度調整可能 吊り下げフック付 ...

詳しく読む

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-電動工具