お疲れ様です。リフォダイです。今回は、今現在DIYされている方や、これから始める方に向けて、絶対に元が取れる電動工具をご紹介します。
電動工具は高いがそれ以上の価値がある
電動工具の最大の欠点は価格が高いことだと思います。しかしそれ以上のメリットが2点あります。それは
「時間を大幅に削減でき、効率よく作業できる」ことと、「無駄な体力を使わなくて済む」
この2点が最大のメリットです。
時間削減できる
今まで手作業でやってきたことを電動工具に変えるだけで、大幅に時間を削減できます。
例えば角材(柱)を切る場合にしても、手で切れば2~5分程度かかるところ、電動工具に変えるだけで数秒で切れます。
圧倒的時間短縮になるので必ず元は取れます。
体力を使わなく済む
これは想像しやすいと思いますが、手作業でずっとやっていると疲れてきて集中力もなくなり、ケガのリスクも高まります。
これから紹介する電動工具を使えば間違いなく感動すると思います。ぜひご覧になって下さい!
第一位インパクトドライバー

電動工具の王道。今まで釘で叩いていたところもインパクトがあれば瞬殺。先端のビットを変えれば錐やボルトなど絞められます。1台あればなんとかなる電動工具なので第一位に。
釘とビスの使い分けについての記事はこちら↓
こちらもCHECK
-
-
【釘とビスの使い分け】釘とビスの違いとは。メリット、デメリットを徹底解説
前回の記事では、ビスの使い分けを解説しましたが こちらもCHECK 今回は釘とビスの使い分けを解説していきます。 釘にも種類は多数ありますが、今回はよくみる釘(N釘)と比較していきます。 ...
続きを見る
おすすめはコードレスのインパクトをおすすめ。初期費用は高いですが、フルセットを買えばバッテリーと充電器が付いてくるので、他の工具にも使えたりするのでおすすめです。
注意点
ネットで購入する前に確認してほしいことがあり、それは日本製かアメリカ製を確認してください。
過去に一度、確認せず、他のインパクトに比べてとても安く購入しました。ところがパワーが全然なく、バッテリーも純正品ではなかったのです。商品詳細を確認したところアメリカ仕様でした。
なので購入する際には日本仕様のモノを購入してください。
バッテリーのアンペアについて
バッテリーのアンペア数については、「アンペア数=電池容量」だと思ってください。
6Aだとバッテリーの中で一番容量のあるバッテリーで、数字が下がっていくにつれて容量も低くなっていきます。
おすすめは中古
一方頻繁に使わない方や、これからもDIYするかもわからない方は、中古のインパクトがおすすめ。中古なら半額のモノもあったりするのでお得です。せっかく買ったのに出番が一回しかないのはもったいなので、最初は中古でも十分だと思います。
建設業界だと悪条件の中でも10年以上使っている人もいますので、中古品でも問題なく使えると思います。やはりブランド物はすごいな~と実感します。
第二位、電動丸ノコ

切るスピードが格段に速くなります。合板を一枚切るにしても、手動と電動とでは雲泥の差です。
バッテリーがある方はコードレスを買えばいいし、なければコード付きの丸ノコでイイと思います。
コード付きの方が安く、パワーもずーっと維持できます。
こちらも最初は中古の丸ノコでも問題ないと思います。
中古丸ノコを買ったらしたいこと
中古丸ノコを買ったら刃だけは新品にしてください。
刃が切れないと事故になる可能性が高いので必ず新品に交換しましょう。
刃は安いのでも十分です。新品の丸ノコを買うよりも安く済みますよ。
刃のサイズに注意
刃のサイズにも注意してください。主に125か165の刃が一般的です。よく確認してから購入してください。
125の安い刃↓
165の安い刃↓
丸ノコを買ったら定規もあると便利です!
定規について解説した記事があるのでそちらを参考に↓
こちらもCHECK
-
-
3種類の丸鋸定規の使い方とそれぞれの用途を解説
丸鋸を使うにあたって、必ずと言っていいほど必要なアイテムが丸鋸定規だ。 定規を使えばまっすぐに切れ、精度も高い。 今回はそれぞれをの用途と使い方について解説していく。 こんにちは。リフォダイです。Tw ...
続きを見る
まっすぐ切る方法を解説した記事はこちら↓
こちらもCHECK
-
-
【定規を使わず】丸ノコでまっすぐ切る方法を職人が教えます。
「丸ノコを使ってもまっすぐ切れない」「90℃にならない」「定規を使わずうまく切りたい」 こんな悩みをお持ちの方に現リフォーム職人がわかりやすく教え致します。 この記事ではこんな方におすすめです。 に向 ...
続きを見る
まとめ
今回は絶対に元が取れる工具だけをご紹介しました。これさえ買えば圧倒的に効率アップするので是非購入してみてはいかがでしょうか!