【脱SNS】SNS依存症だった22歳が、4年辞めて感じたこととやめ方

SNSをやめて早4年。SNSがない生活をあたりまえにしていましたが、そういえば過去の自分もSNSをやめたいってずっと思っていました。

そこで今回は4年間やめてみて自分自身が

変化したこと、実感したこと

やめ方

SNSの向き合い方

これらを詳しく解説していきます。

今SNSをやめたい方。苦しんでいる方の参考になれば幸いです。

【結論】 人生の幸福度が上がる

結論から言うと、SNSをやめるだけで、人生の幸福度が上がります。4年間辞めて振り返ると以下のメリットが感じられます。

自分の時間が増える

・他人と比べなくなる

その場を楽しむことができる

自分の時間が増える

暇さえあれば無意識のうちにSNSを見てしまいますよね。気づけば1時間を超えていたりすることもしばしば。

SNSをやめるだけでだらだら観る時間がなくなり、他のことに時間を割けるようになりました。

新しく始めたことは後で解説します。

他人と比べなくなる

SNSをやめてみると他人と比較することがなくなりました。

暇な時に見ると「あの人はいつも楽しそうにしていいな。それに比べて自分はなにしてるんだろう」と比較してしまいます。

しかも得られるものは何も残らず、ただただ自分と比較してしまう。結果時間を無駄にした罪悪感と、自己肯定感が下がってしまいます。

こんなストレスが残るくらいなら、もうやめちまおう。

と決意しました。

この地味~なストレスが自分を苦しめていたんだなと、やめてみて実感しています。

情報が入ってこなければ、他人と比べようがないし、不思議と自分の幸福感があがりました。

その場を楽しむことができる

SNSをやっていると、人に自慢したくなります。「こんな場所にいるよ」「今はすごく楽しく遊んでいます」など、いかにうまくアピールできるか。いかに写真をきれいに撮れるか。夢中になっていました。

でもふと思ったのです。

アレこれSNSで自慢して何になるんだ?

SNSをやめてみて、自慢作業がなくなり、心から

面白かった

おいしかった

つまらなかった

感情が素直に感じられるようになりました。

写真を撮るのに夢中になりすぎて、その人と交流することが減ったり、本来の感情を取り戻せたのは大きいメリットでした。

写真を否定してはいませんが、SNSのために何枚も写真をがんばるのはちょっとな~って感じがします。

写真をパパっと撮って、あとは脳みそで記憶すれば最高の想い出になります。

SNSはキラキラ部分1%の切り抜き

SNSで投稿して思うのはキラキラ部分1%の切り抜きだと思います。

理由はその写真までの移動時間やお金。これらを排除してキラキラ写真を投稿している。なので人と比べてしまう人はこういう裏側を考えると少しは気持ちが楽になりますよ。

SNSをやめる方法

本気でSNSをやめる決意ができたら、次は実際に行動しましょう。筆者が試したことは以下の三点です。

アカウントを削除

アプリを削除

新しい何かをはじめる

アカウントの削除

まずはアカウントの削除をしましょう。

削除してしまえば、また始めるにしても最初からアカウント作成しなければなりません。

その面倒くさい作業を逆手に活用しましょう。

ここが大きな関門だと思います。ですがメリットの方が遥かに上なので思い切って断ちましょう。どうしても勇気が出ない方は「一週間だけやめてみる」と期間を設けるのもアリですよ。

アプリの削除

続いてはアプリを削除しましょう。

アプリを削除して、スマホの中にない状態を作りましょう。そうすることで無駄にスマホをいじる習慣もなくなるのでおすすめです。

中にはアカウントを削除しても、休止状態で、何日間か経ってもすぐに再開できるものもあります。インストールする面倒くさい作業を逆手に活用しましょう。

アプリ制限もあり

どうしても不安な方は、アプリの時間制限をかけるのもアリです。

スマホの設定でアプリの制限利用で設定すればOKです。

また先ほども開設した通り、一週間だけなどお試しでやめてみる。一週間後やめても平気ならそのまま継続したり、やっぱりSNSやりたいと思ったら再開でもいいと思います。

新しいことを始めよう

SNSをやめたことでぽつんと空いた時間ができます。最初は暇すぎてしんどいかもしれませんが、なにか新しいことにチャレンジしましょう。

気になっていたことを調べたり、カフェで本を読んだり。副業を始めてみたり。。

ちなみに筆者が新しいことにチャレンジしたことはキャンプと副業です。ちょっと話は逸れますが。

キャンプは自然に飛び込めてゆったりした時間の過ごし方を体験しました。SNSをやめた時間で本を読んだりと、とても有意義な時間を過ごせました。

お金がなかったため、道具は全く揃えておらずレンタルでやりましたが、頻繁にキャンプはやらないため、これが正しい選択肢だったと思います。

キャンプ道具を持っていないけど、キャンプに行ってみたい。

副業に挑戦

空いた時間で副業を始めました。以前から興味のあったプログラミング。

初回30日間無料だったので申し込みましたが、自分には合わず挫折。プログラミング気になっている方いましたら、まずは無料体験から初めて見ることをお勧めします。合わなかったら30日間でやめればOK。

また別に新しいことではなくても、今までの趣味だったりを夢中にやりまくるのもOK。

SNSをいじらない生活で、他のことに集中していると、幸福度も上がるので尚辞めてよかったと感じます。

SNSをやめるきっかけになった本

SNSをやめる前にこちらの本もおすすめします。やめた後もOK。

脱SNSではなく脱スマホに向けた本。ですがSNSもスマホを使って見ているので、スマホ時間を見つめ直すきっかけの本になります。

フェイスブックの「いいね! 」の開発者は、「SNSの依存性の高さはヘロインに匹敵する」と発言しているらしいです。

この本のおかげで普段のスマホ使用時間を短くすることができました。いずれは脱スマホをしてみて記事にしてみます!

ビジネス運用ならアリ

最後にSNSをやるべき人、お勧めする人を紹介します。

ずばり事業をやっている人です。

副業でも本業でも何かしらマイビジネスをしている方はSNSをやるべきです。なぜなら

広告宣伝費がかからないから

同じ仲間を見つけることができるから

広告宣伝費がかからない

SNSは誰だって無料でできますよね。無料で自由に発信できる場所。もちろん自社の宣伝もOK。普通会社を宣伝するには広告料がかかりますがSNSなら無料。これは使わなきゃ損ですよね。

フォロワーが増えていけば仕事ももらえたりするらしいですよ。(筆者はない泣)

同じ仲間を見つけることができる

ビジネス用アカウントで発信していると、同じ仲間と繋がれます。自分はまだ副業レベルですが、同じブロガー仲間だったり、ライターだったり、同じ業種の仲間と交流できます。

筆者も同じ仲間を見つけられてパワーをもらっています。

ビジネスアカウント作って、プライベートはOFF

結論ビジネスをやっている人はビジネス用アカウントを作って、プライベートは作らないようにする。

ビジネスアカウントを育てつつ、事業に専念すれば、他人とは比べなくなりますし自分も成長します。っていうのが今の自分です。

ビジネスをやっていなければSNSはやらなくてもいいし、プライベートでやっていても、SNSの利用頻度を考えるなど、自分に合った選択を探せればなと思います。

この記事を通して、一人でも悩みが軽くなった方がいれば、こんなに嬉しいことはないです。

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-経験談