【定規を使わず】丸ノコでまっすぐ切る方法を職人が教えます。

2022-02-02

「丸ノコを使ってもまっすぐ切れない」「90℃にならない」「定規を使わずうまく切りたい」

こんな悩みをお持ちの方に現リフォーム職人がわかりやすく教え致します。

この記事ではこんな方におすすめです。

初めて使う方

90°に切れない方

久しぶりに使う方

に向けた記事内容です。

こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっております。

丸ノコの準備と確認

まずは丸ノコのセッティングだ!

使用する前に数回に一度、以下のことをやってほしい。

刃の直角を確認する

まず最初にやるべきことは刃の直角を確認すること。

というのも、ベース台(青丸の箇所)と刃が直角になっていないと90°には切れない

初めて買ったり久しぶりに使うと、意外と数ミリ傾いていることがある。

直角かどうかを確認する方法は差し金を使って確認しよう。

やり方としては台座に差し金を当てて90°か確認する。

この時に電源ケーブルやバッテリーが外れていることを確認!

差し金が刃に対して

ぴったりくっついていればOK。

隙間が空いていたらOUT

上は刃と差し金が当たっているのに対して、下の方にいくと隙間が出てしまう。

隙間があるということは90°になっていないということ。

まずはここを直さないといくら切っても90°にはならないということ。

角度調整の仕方

角度が違ったら調整しよう。

まずは前と後ろに角度調整のつまみがあるので緩める。まるで囲ったところがつまみ。

緩めると台座が調整できるようになるので、差し金で確認しながら90°になったらつまみをロック。

最後にもう一度差し金を当てて隙間がなっかたらOK。

使う前の注意点

丸ノコを使う前にこれだけは覚えてほしいことが2点。

手袋はつけない

手袋をつけて使用すると、巻き込まれる可能性があるから

そんなことある?と思うかもしれないけど、例えば軍手がヨボヨボだった場合どうだろう。

スっと抜けて丸ノコに絡まり、丸ノコが暴れだす危険性も十分考えられる。

その事故には関わったことはないんだけど、毎年全国のどこかしらで起こる事故らしい。

なので自分の身や周りの人を巻き込まないためにも極力つけないでほしい。俺からのお願い。

丸ノコの後ろには立たない。置かない。

2つ目は丸ノコの真後ろには立たないこと。

なぜならキックバックは後ろに飛んでくるので、真裏で作業すると自分にも危害が及ぶ。

なので後ろに立つのはやめて斜め後ろに立とう。

以上が使う前の注意点。

実際に使用中の注意事項もあるので後ほど解説します。

墨出し(線の引き方)

準備が整ったら次は墨付けだ。

墨が曲がっていると当然切る際も曲がる。仕上がりも曲がってできる。なのでここではまっすぐ線を引く方法を解説する。

用意するものは差し金のみでOK。

線の引き方

まず切りたいところに、線ではなくチェックマークをつける感じで書く。

↑ダメな例

なぞるように書くと線が太くなって精度が悪くなる。

↑チェックマークな感じで

レ点に書くことで、そこを基準にして差し金で直角に線を引く。

ここでポイントは、差し金を真ん中で支えると直角になる

端に持っても差し金が木材から離れてしまうため直角にならない。

端の方を持つと片方が浮いてくるので直角にはならない。

斬り

すべての準備が整ったところで斬りに入る。

刃を調整

まずは切る木材に対して刃の調整をする。

木材に対して1~2mm程度刃を出そう。

ここでまた注意点があってそれがキックバックだ。

キックバックにならないために

キックバックが起こる原因は木材が丸ノコの刃に挟まった時に起こる現象。

上の画像の場合で丸ノコを入れると、真ん中に木材が折れてくるので挟まった反動でキックバックになる。

もしキックバックが起きた場合は一瞬の出来事なので意識的に覚えていてほしいのが

ポイント

・手を離さないこと。

・木材を押さえないようにすること

・丸ノコをしっかり握っていること

手を離すと勢いよく後ろに飛んでくる可能性が非常に高いので、必ず丸ノコをしっかり握っていること。

しっかり握っているとケガするリスクがガクッと下がる

それじゃあどうすればキックバックせずにまっすぐ斬るかというと、切ったやつが片方に落ちればいい。

こうすることで木材が刃を挟まなくなるのでキックバックを防げる。

要は丸ノコに負荷をかけなければキックバックは起きない。

まっすぐに切る方法

やっとまっすぐ切る方法を解説する。ここまで読んでくれた皆様感謝。

やり方は至ってシンプルなんだけど線をどっちに刃を入れるかによって長さが変わってくる。

↑線の真ん中で切ると実寸よりも短く仕上がる

↑線の外側で切るとぴったり実寸で切れる

なので制度よく仕上げる場合は線の外側を意識して切ってみよう。

そしてまっすぐ切るときに意識してほしいのが

ポイント

・曲がらないように少しずつ刃を入れて切る。

刃を少し入れたら引いて、また少し刃を入れて引くの繰り返し。

一気に切るのではなく、少しずつ切っていくとまっすぐ切れるゾ!

間違いないのは丸ノコ定規

今回の記事は【定規を使わず】をテーマに書いたんだけど、なんだかんだ言って定規を使えば間違えないし、精度もよりよくなる。

前回の記事で丸ノコ定規を解説した記事があるので、詳しく知りたい人は読んでみて!

こちらもCHECK

3種類の丸鋸定規の使い方とそれぞれの用途を解説

丸鋸を使うにあたって、必ずと言っていいほど必要なアイテムが丸鋸定規だ。 定規を使えばまっすぐに切れ、精度も高い。 今回はそれぞれをの用途と使い方について解説していく。 こんにちは。リフォダイです。Tw ...

続きを見る

今回使用した工具と道具

・差し金

・丸ノコ

・スケール

おすすめ記事

タイ一人旅

2023/2/19

海外一人旅をしてみて感じたこと【日本は恵まれすぎ】

「海外行けば人生は変わります」半信半疑で一週間ほどタイ一人旅をしてきました。これで人生を変えるキッカケになればいいなと思い、挑戦してみました。 こちらもCHECK そこで今回は実際に行ってみて、心の心境は変わったのかどうか。を解説します。 失敗だらけの海外一人旅 初の海外は失敗の連続ばかりでした。 まず予約していた宿にはどうやって行けばいいのか。 電車で行くのが安くて速いことはわかっていても、いざ現地に降り立つと「駅ってどこにあるの?」の状態。看板の表記が英語かタイ語でもちろん日本語なし。 「タクシーはぼ ...

ReadMore

タイ一人旅

2023/2/19

【LCC合格】一週間分のタイバンコク一人旅の荷物【合計7kg】

人生初の海外一人旅ですが、せっかくなら色々とネタにしよう。ということで今回は実際に持っていった物や役立ったもの、役に立たなかったものを紹介します。 手荷物重量は7㎏ 今回は格安航空会社AirAsiaを利用しました。 そこで機内に持ち込める重量は7kg以内なら追加料金なしでOK。 結論。今回持って行ったものを合計するとちょうど7,4kg。ギリギリOKのラインでした。 なので今回は7kgの荷物はだいたいこんな感じになるよーって参考程度に見てください。 軽さが正義 旅はなるべく最小限に、軽いものを選ぶと快適に過 ...

ReadMore

タイ一人旅

2023/2/17

【初・海外一人旅】タイ・バンコクをおすすめする理由4選と滞在期間。【日本の常識に疲れた人は行け】

ぶっちゃけまじで海外おっかねーな。一人で大丈夫か? 人生初海外。ワクワクと不安が半々の状態でタイに行きました。 ということで今回は ・初めて海外旅行をどこにしようか、迷っている方。 ・タイを初めての海外旅行にしようか迷っている方。 人生初海外をタイで一週間ほど過ごしたので、どこがよかったのか。どうやれば楽しめるのか。それぞれ詳しく解説していきます。 【結論】タイは初の一人旅におすすめ 結論から言うとタイは一人旅におすすめです。理由は以下の三点です。 ・航空券代が安い ・治安がいい ・タイ人はみんな優しい ...

ReadMore

その他

2023/2/12

【デロンギマグ二フィカSレビュー】生活が激変する。一杯30円で本格コーヒーを楽しむ

引っ越した記念にデロンギのコーヒーメーカーを買って2ヶ月。価格は驚異の6万円と購入するのに考える金額。自分もさんざん迷った挙句購入したので、現在購入するか迷っている方は、この記事を参考にしてもらえればなと思います。 【結論 迷ってるなら買え】 「迷っているなら早く買え。後悔はない」と過去の自分に言い聞かせてやりたいぐらい、「買い」です。なぜなら ・手間が圧倒的に少ない ・使い続ければ元はすぐ取れる 詳しく解説します。 圧倒的に手間が少ない これはコーヒーのみの場合なんですが、圧倒的に作業が楽です。 後で作 ...

ReadMore

経験談

2023/2/7

【脱SNS】SNS依存症だった22歳が、4年辞めて感じたこととやめ方

SNSをやめて早4年。SNSがない生活をあたりまえにしていましたが、そういえば過去の自分もSNSをやめたいってずっと思っていました。 そこで今回は4年間やめてみて自分自身が ・変化したこと、実感したこと ・やめ方 ・SNSの向き合い方 これらを詳しく解説していきます。 今SNSをやめたい方。苦しんでいる方の参考になれば幸いです。 【結論】 人生の幸福度が上がる 結論から言うと、SNSをやめるだけで、人生の幸福度が上がります。4年間辞めて振り返ると以下のメリットが感じられます。 ・自分の時間が増える ・他人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-ノウハウ