【多能工になる時代】大工が電気工事士を取った理由と勉強方法

2022-02-27

そういえば去年に電気工事士を取ったんだけど、今回はリフォーム大工が資格を取った理由と勉強方法を解説していこうと思う。

この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。

・仕事をしながら資格勉強したい

・勉強方法や実際に使った参考書を知りたい

・かかった費用や期間を知りたい

こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっております。

多能工になる時代

「日本の未来は暗い」「少子高齢化」そんな言葉を聞いていると、多少なりとも不安になる。そこで副業や投資を始めたとしても、利益が出なかったら、本業に力を入れるしかない。そこで「この業界で生き残れ人はどんな人材なんだろう?」と、あれこれ考えているうちにいろいろできる職人になれば個人の評価としては上がるのではないか。そこでまずは電気工事士を取ろうと決意しました。

電気工事士とは

そもそも電気工事士は何ができるようになるの?

ざっくりいうと一般的な電気をいじれるようになります

例えば家のコンセントを新しく増設したり家の配線関係をいじれるようになります。そうすることで簡単な電気作業があった場合にわざわざ電気屋さんを呼ばなくても自分でできるようになります。よって工期短縮にもなり、コストも抑えられるようになります。

勉強期間は5か月前から開始

実際に資格を取ろうと思って試験日から逆算すると5か月前から始めた。これは他の方たちと比べると早い方だけど、決意した日から実行する方がいいと思った。その結果試験一か月前には余裕で合格ライン到達できて「これ以上勉強する意味あるのかな?」と思ったほど。

早めに勉強して感じたメリット

一日の勉強時間が少なくて済む

早めに始めるきっかけは勉強時間を作りたくなかったこともあった。仕事から帰ってきて睡眠を削ってまで勉強はしたくなかったし、休日も8時間するとか考えられなかった。そこで早めから勉強して一日小時間しかやらないという決意をした。

結果5か月で合格できたので後に勉強方法を解説します

実際の勉強方法

社会人の悩みは時間がないこと。仕事終わってから勉強に励むのはしんどいし、かといってこのままではいけないことも分かっていた。そんな中どうしたら勉強できるのかを考え、以下のことを実践した。仕事をしながら資格取得目指している方は参考にしてください。

隙間時間の活用

結論から言うと隙間時間の活用なんだ。これは地道な活動だけど、昼の休憩時間や、並んでいる時間など、スマホに充てていた時間をそのまんま勉強に変えるだけ。

最初は慣れないけど一問だけでもやってみるなど、最初は超少しでも、簡単な問題でもいいので取り組んでみよう。それがだんだんと習慣化されてきて当たり前になるゾ

隙間時間にやっていたこと

隙間時間に何やってたんだっていう話なんだがこれは、過去問題集をひたすら解いていた。多少分厚いけど持ち運びに苦にはならなかった。リフォダイが実際に使っていた問題集はこちら。

左ページに問題文章。右ページには解答が載っており、赤シート付なので答えを隠せながら問題を解けるゾ!

帰宅してから5分だけやる勉強法(寝ながら)

この方法も効果絶大的。というのも自分はYouTube依存症みたいなとこがあって、常に何かの動画を見ているんだけど、「YouTubeで勉強すればよくね?」という発想にたどり着きYouTubeで勉強を始めた。

参考書なんかも買ったけど、ぶっちゃけ買ったことを後悔するレベルでYouTubeは解りやすい。寝ながら勉強できるしいい時代。

5分だけやるのは毎日続けた。気が乗らないときでも5分だけやって、やらなかった後悔をなくす方法。また、少しだけやって物足りなかったらそのまま続ければいいし、気づいたら1時間もやっていたこともあった。

過去問題集をひたすら解く

上の二つを実践してきてそれなりに頭に入ったところで、次のステップはひたすら過去問題集を解いていた。結果、試験まで3週過去問を解いて見事合格。その勉強方法を解説していく。

計算問題を捨て、それ以外を極める

これをすれば受かる!ではないのであくまでも参考程度に。というのも計算問題だけがどうしても理解できなかった。

なので計算問題を一切頭に入れず、他の問題を極めることにした。

合格基準は50問中30問が合格ラインで、計算問題は50問中10問くらいでるので、不正解でも合格できるというわけだ。

一日一回過去問をやる

そして必ず毎日過去問を解く。間違っていたところはYouTubeで過去問解説動画があるのでそちらで復習する。一日一時間半だけ勉強して後は自由時間を設けていた。あとは日常の隙間時間を使ってちょこちょこやっているという感じ。

ちなみに過去問題集は公式ホームページに記載されているのでお金はタダ。

習慣化がすべて

結局は習慣化してコツコツやるのがすべてだと思う。なので取るか悩んでいる方は今から行動に移して習慣化していくのが合格の道だと思う。しかも電気工事士は国家資格の中では比較的簡単な方らしいのでぜひ挑戦してみて下さい。


おすすめ記事

その他

2022/11/11

【彼氏が喜ぶプレゼント】現場仕事で使える道具5選【日用品なし】

お疲れ様です。リフォダイです。今回は現場仕事(大工)の彼氏が喜ぶプレゼントをまとめました。 この記事を書こうと思ったきっかけは、ほかの方の記事では現場仕事で使える道具が紹介されていなかったので、この記事では仕事で使える道具を紹介させてもらいます。 この記事では以下の悩みを抱えた人に役立つ記事です。 記事の信頼性 私は大工を6年やっており(今も現役)彼女から貰って喜ぶモノを考えました!(彼女はいません) 彼氏が仕事で使える道具(日用品は除く) この記事では仕事特化のプレゼントのみ厳選した記事です。というのも ...

ReadMore

小道具

2023/1/15

【腰痛改善】腰袋が原因で腰痛。道具を軽量化したもの4選

月日が早いもので今年で26に。そんな最近の悩みは腰痛。 というのも自分は腰痛持ちで、少しでも腰の痛みを和らげようと思い、腰袋の軽量化を行いました。 そこで今回は腰袋を軽量化したので腰痛持ちの方、腰袋を軽量化したい人は参考にしてみてください! こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっています。 軽量化のポイント 自分が軽量化をするうえで考えたポイントは以下の2点。 それぞれを簡単に説明していきます。 必要最低限 道具は多くても邪魔になるし落としてしまうリスクなどがあります。かといってあまりに減らし ...

ReadMore

作業着

2022/1/4

【防寒ブーツ】ワークマンの防寒ブーツ、ケベックを二年現場で使ったレビュー【コスパモンスター】

ここ二年、長靴からワークマンの防寒ブーツケベックをリピート買いして履いているんだけど、結構気に入っている商品なので紹介していくよ。 こんにちは。リフォダイです。 Twitterもやっております。 乗り換えたきっかけ そもそも長靴から乗り換えたきっかけなんだけど、長靴は膝下まで守ってくれるし、冬のアイテム定番商品なんだけど一つだけ不満点があった。それは中が冷たいこと。安い長靴を履いているのとインソールを買えばいいことなんだけどそれすらめんどくさい。暖かくて防水されている長靴ないかなーと思いワークマンへ。それ ...

ReadMore

ノウハウ

2022/4/29

【ビスの選び方】もうホームセンターで迷わない。ビスの用途と特徴を徹底解説

いざ自作で何か作ろう思って、ホームセンターに行ってみるとそこにはすごい数のビスがあって、どれを選べばいいかわからなくなりませんか? 現に仕事を始める前はビス選びに失敗しました。 そこで今回は、ホームセンターで迷わないために、それぞれビスの用途や特徴を解説していきます。 早急に解決したい人は目次から飛んでみてくださいね! 2種類の頭の形(平で基本OK) ビスの頭は基本的に2種類あって、それが ナベビス こちらは締めたときに頭が木材より出るビス。 画像の通りネジ頭が丸み帯びているのが特徴。 取り付ける部分から ...

ReadMore

makita 電動工具

2022/2/27

 【ML812】マキタLEDレビュー【ライトとしては高すぎる】

充電工具沼にハマってしまって照明の充電工具を調べに調べまくった結果ML812を購入したのでレビューしていく。 使用期間は今現在の段階で2か月。 こんにちはリフォダイです。 Twitterもやっております。 ML812の特徴 照射距離(スポットモード) 640m 多彩な照射モードを搭載 スポット・フラッドモード(中心・周辺照射)光束:1,250lm スポットモード(中心長距離照射)光束:600lm フラッドモード(周辺照射)光束:1,000lm ストロボモード(点滅) 4段階角度調整可能 吊り下げフック付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-資格