3種類の丸鋸定規の使い方とそれぞれの用途を解説

2022-01-25

丸鋸を使うにあたって、必ずと言っていいほど必要なアイテムが丸鋸定規だ

定規を使えばまっすぐに切れ、精度も高い。

今回はそれぞれをの用途と使い方について解説していく。

こんにちは。リフォダイです。Twitterもやっております。

直角に切りたいとき

直角に切りたいときにはL型になっている定規を使おう。

選び方については自分が切りたいサイズの合ったものを選ぼう。

短い材を切るときに、大きい定規を使っても安定せず、切りずらいのでその材の幅に適した定規を選ぼう。

実際に僕が使っている定規をご紹介します。

幅が短い木材を切りたいとき

間柱や垂木などの長細い木材を直角に切りたいときにはこちらが最適。

シンワ測定の丸ノコガイド定規 エルアングル フィット 15cm 

特徴

材質アルミニウム
重量250g
本体サイズガイド長/220mm,幅/220mm

滑り止め

裏面には2か所、滑り止めのゴムがついている

このゴムは滑り止めはもちろん、木材にキズをつけにくくする効果もあるゾ。

ちなみに表は真ん中の一か所のみ。

両表可能

基本的な使い方は木材に当てて直角に切る。

裏返しでも使用できる。

仕組みは表裏にも9mmの突き当てがあるから両面で使えるという仕組み。

掴んで切りずらそうな場面は、ひっくり返して試してみると握りやすいかも。

こんな人におすすめ

・直角に切りたい方

・卓上丸鋸は欲しいけど高すぎて手が出せない方

・差し金でうまく線を引けない方

木材を斜めに切りたいとき

木材を斜めに切りたいときや、留(斜め同士)を作りたいときはフリーアングル定規を使おう。

タジマのフリーガイドスライド37-60

特徴

材質ステンレス・アルミ
重量780g
長さ370mm~600mm
目盛15°~165°

使い方

使い方としてはまず、

1.黒いダイヤルを左に回してに緩める。

2.緩まるとガイド部分が自由に調整できるようになるので、お好みの角度へ。

3.角度を合わせたらダイヤルを右に回して固定。

赤文字になっているところは、一回カチッと止まるクリック構造になっていてる。

45度、90度、135度はよく使う角度なので便利だ。

ちなみにこのフリーアングルも裏表使用可能

滑り止めと傷防止は裏表一か所のみ。

さらにこのフリー定規はちょっと特殊で、長さ調整もできる。

この機能は長い材料を切るときとかに使うんだけど、なんせガイドが細いので腰が弱い。

腰が弱いことはつまり角度の精度もイマイチになる。

なので長い材料を切るときは、大きい直角定規を買うのと、角度調整のみのモノで使い分けるのがおすすめ。

こんな人におすすめ

・斜めをきれいに切りたい方(フローリングなどを切るときにおすすめ!)

・留を作りたい方

・卓上丸鋸は欲しいけど高すぎて手が出せない方

木材を縦に切りたいとき

合板を長手方向(縦)に切りたいときはガイド定規を使おう。

シンワ測定の丸ノコガイド定規 Tスライド スリムシフト 30cm

特徴

材質ステンレス
重量320g

使い方

使い方は丸鋸の溝に差し込んで

墨に合わせたら丸鋸側でロックして後は切るだけ。

いたって簡単な仕組み。

この商品は他のスライド定規とは違って、突き当て部分を薄板モードと細幅モードに切り替えられる。

薄板モードとは

薄板モードとは、読んで字のごとく、薄い板を切るモード。

仕組みは、竿とガイドの隙間をなくすことで薄板を切れる仕組み。

これなら薄い板でも竿が高いので外れることなく切れるゾ!

細幅モードとは

細幅モードとは通常のスライド定規と違って、丸鋸のベース台下まで入れる仕組み。

薄板モードと違って、竿が台座の中まで入り、より細く切れる優れもの。

この細幅モードのおかげで極限まで細く切れるようになる。

こんな人におすすめ

・木材を細く切りたいとき

・縦長に切りたいとき

合板を切るには大きい定規を買わなくてもこれ一本で何とかなるゾ!

まとめ

まとめると以上紹介した三点を揃えれば何とかなる。(*フリー定規は必要ではないかも)

もっと効率よく作業したいのであれば、他の定規も買ってみるのもイイと思う。

おすすめ記事

タイ一人旅

2023/2/19

海外一人旅をしてみて感じたこと【日本は恵まれすぎ】

「海外行けば人生は変わります」半信半疑で一週間ほどタイ一人旅をしてきました。これで人生を変えるキッカケになればいいなと思い、挑戦してみました。 こちらもCHECK そこで今回は実際に行ってみて、心の心境は変わったのかどうか。を解説します。 失敗だらけの海外一人旅 初の海外は失敗の連続ばかりでした。 まず予約していた宿にはどうやって行けばいいのか。 電車で行くのが安くて速いことはわかっていても、いざ現地に降り立つと「駅ってどこにあるの?」の状態。看板の表記が英語かタイ語でもちろん日本語なし。 「タクシーはぼ ...

ReadMore

タイ一人旅

2023/2/19

【LCC合格】一週間分のタイバンコク一人旅の荷物【合計7kg】

人生初の海外一人旅ですが、せっかくなら色々とネタにしよう。ということで今回は実際に持っていった物や役立ったもの、役に立たなかったものを紹介します。 手荷物重量は7㎏ 今回は格安航空会社AirAsiaを利用しました。 そこで機内に持ち込める重量は7kg以内なら追加料金なしでOK。 結論。今回持って行ったものを合計するとちょうど7,4kg。ギリギリOKのラインでした。 なので今回は7kgの荷物はだいたいこんな感じになるよーって参考程度に見てください。 軽さが正義 旅はなるべく最小限に、軽いものを選ぶと快適に過 ...

ReadMore

タイ一人旅

2023/2/17

【初・海外一人旅】タイ・バンコクをおすすめする理由4選と滞在期間。【日本の常識に疲れた人は行け】

ぶっちゃけまじで海外おっかねーな。一人で大丈夫か? 人生初海外。ワクワクと不安が半々の状態でタイに行きました。 ということで今回は ・初めて海外旅行をどこにしようか、迷っている方。 ・タイを初めての海外旅行にしようか迷っている方。 人生初海外をタイで一週間ほど過ごしたので、どこがよかったのか。どうやれば楽しめるのか。それぞれ詳しく解説していきます。 【結論】タイは初の一人旅におすすめ 結論から言うとタイは一人旅におすすめです。理由は以下の三点です。 ・航空券代が安い ・治安がいい ・タイ人はみんな優しい ...

ReadMore

その他

2023/2/12

【デロンギマグ二フィカSレビュー】生活が激変する。一杯30円で本格コーヒーを楽しむ

引っ越した記念にデロンギのコーヒーメーカーを買って2ヶ月。価格は驚異の6万円と購入するのに考える金額。自分もさんざん迷った挙句購入したので、現在購入するか迷っている方は、この記事を参考にしてもらえればなと思います。 【結論 迷ってるなら買え】 「迷っているなら早く買え。後悔はない」と過去の自分に言い聞かせてやりたいぐらい、「買い」です。なぜなら ・手間が圧倒的に少ない ・使い続ければ元はすぐ取れる 詳しく解説します。 圧倒的に手間が少ない これはコーヒーのみの場合なんですが、圧倒的に作業が楽です。 後で作 ...

ReadMore

経験談

2023/2/7

【脱SNS】SNS依存症だった22歳が、4年辞めて感じたこととやめ方

SNSをやめて早4年。SNSがない生活をあたりまえにしていましたが、そういえば過去の自分もSNSをやめたいってずっと思っていました。 そこで今回は4年間やめてみて自分自身が ・変化したこと、実感したこと ・やめ方 ・SNSの向き合い方 これらを詳しく解説していきます。 今SNSをやめたい方。苦しんでいる方の参考になれば幸いです。 【結論】 人生の幸福度が上がる 結論から言うと、SNSをやめるだけで、人生の幸福度が上がります。4年間辞めて振り返ると以下のメリットが感じられます。 ・自分の時間が増える ・他人 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

だいひー

はじめまして。当ブログサイトの運営者「だいひー」と申します。 リフォーム業に勤めていて主に大工をメインに活動しています。その他にも小さな電気工事や設備工事もできます。 このサイトではこれまで仕事で得た ・知識やノウハウ ・DIYに役立つ情報 ・使用工具レビュー をメインに発信していきます。

-小道具